![]() アップリンク制御チャネルによる不連続送信シグナリング
专利摘要:
無線通信環境において不連続送信(DTX)をシグナルし検出することを容易にするシステムおよび方法が記述される。アクセス端末がアクノレッジメント・チャネルについてDTXモードで動作している場合、DTXインジケータおよびチャネル品質インジケータ(CQI)フィードバックが、共通のアップリンク制御チャネル・サブフレーム内で多重化され、基地局へ送信されうる。さらに、非DTXモードで動作している場合、アクセス端末は、共通のアップリンク制御チャネル・サブフレーム内で、CQIフィードバックとともに、ACKインジケータまたはNAKインジケータを多重化しうる。これらは、その後、基地局へ転送されうる。したがって、基地局は、アクセス端末のDTX動作または非DTX動作を検出しうる。例えば、基準信号シンボルは、DTXインジケータ、ACKインジケータ、あるいはNAKインジケータのうちの1つを伝送しうる。別の例によれば、CQIフィードバックおよびDTXインジケータは、結合され、非基準信号シンボルによってともに伝送されうる。 公开号:JP2011514735A 申请号:JP2010545994 申请日:2009-02-05 公开日:2011-05-06 发明作者:ガール、ピーター;シュ、ハオ;マラディ、ダーガ・プラサド;モントジョ、ジュアン 申请人:クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated; IPC主号:H04L1-16
专利说明:
[0001] 本願は、2008年2月8日に出願され"DTX ENCODING INLTEUPLINK CONTROL"と題された米国仮出願61/027,254号、および、2008年3月26日に出願され"DTX ENCODING IN LTE UPLINK CONTROL"と題された米国仮出願61/039,548号の利益を要求する。上記出願の全体は、参照によって本明細書に組み込まれる。] 技術分野 [0002] 以下の説明は、一般に無線通信に関し、さらに詳しくは、無線通信システムにおけるアップリンク制御チャネルによる不連続送信(DTX)に関する。] 背景技術 [0003] 無線通信システムはさまざまなタイプの通信を提供するために広く開発され、例えば、音声および/またはデータが、そのような無線通信システムによって提供されうる。一般的な無線通信システムすなわちネットワークは、複数のユーザへ、1または複数の共有リソース(例えば、帯域幅、送信電力)に対するアクセスを提供しうる。例えば、システムは、周波数分割多重化(FDM)、時分割多重化(TDM)、符号分割多重化(CDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)のような様々な多元接続技術を使用することができる。] [0004] 通常、無線多元接続通信システムは、複数のアクセス端末のための通信を同時にサポートすることができる。おのおののアクセス端末は、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して、1または複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわち、ダウンリンク)は、基地局からアクセス端末への通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわち、アップリンク)は、アクセス端末から基地局への通信リンクを称する。この通信リンクは、単一入力単一出力システム、複数入力単一出力システム、あるいは複数入力複数出力(MIMO)システムによって確立される。] [0005] MIMOシステムはデータ送信のために一般に、複数(NT個)の送信アンテナと複数(NR個)の受信アンテナとを適用する。NT個の送信アンテナおよびNR個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、空間チャネルとも称されるNS個の独立チャネルへ分割される。ここでNS≦min{NT、NR}である。NS個の独立チャネルのおのおのは、ディメンションに相当する。さらに、複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成される追加のディメンションが利用される場合、MIMOシステムは、(例えば、高められたスペクトル効率、より高いスループット、および/またはより高い信頼性のような)向上されたパフォーマンスを与える。] [0006] MIMOシステムは、順方向リンク通信および逆方向リンク通信を、共通の物理媒体によって分割するさまざまなデュプレクス技術をサポートしうる。例えば、周波数分割デュプレクス(FDD)システムは、順方向リンク通信および逆方向リンク通信のために異なる周波数領域を利用しうる。さらに、時分割デュプレクス(TDD)システムでは、相互原理によって、逆方向リンク・チャネルから順方向リンク・チャネルを推定できるように、順方向リンク送信および逆方向リンク送信が、同じ周波数領域にある。] [0007] 無線通信システムはしばしば、有効通信範囲領域を提供する1または複数の基地局を使用する。一般的な基地局は、ブロードキャスト・サービス、マルチキャスト・サービス、および/またはユニキャスト・サービスのために、複数のデータ・ストリームを送信する。ここで、データ・ストリームは、モバイル・デバイスに対して興味のある独立した受信からなるデータのストリームでありうる。そのような基地局の有効範囲領域内のアクセス端末は、合成ストリームによって搬送される1つ、1つより多い、または全てのデータ・ストリームを受信するために適用されうる。同様に、モバイル・デバイスは、基地局あるいは他のモバイル・デバイスへデータを送信することができる。] [0008] アクセス端末は、無線通信チャネルの品質を評価しうる。例えば、アクセス端末は、チャネル品質インジケータ(CQI)のようなチャネル品質の尺度を生成しうる。それはアップリンク・チャネルによって基地局へレポートされうる。さらに、アクセス端末へ向けられたダウンリンク・データ・チャネルおよび/またはダウンリンク制御チャネルによって、基地局から情報が送信されうる。アクセス端末は、基地局へアクノレッジ・キャラクタ(ACK)あるいは否定的なアクノレッジ・キャラクタ(NAK)を送ることにより、ダウンリンク・データ・チャネルによって転送された情報の検出を肯定または否定しうる。しばしば、CQI情報およびACK/NAK情報は、アクセス端末によって、共通のアップリンク制御チャネル・サブフレームにおいて多重化されうる。しかしながら、CQI情報およびACK/NAK情報が同じアップリンク制御チャネル・サブフレームにおいて多重化される場合、従来技術では、アクセス端末は、基地局へレポートする際に、ダウンリンク・データ・チャネルによって送信された情報と、ダウンリンク制御チャネルによって送信された情報との間の誤り復号を区別できない。したがって、基地局は、アクセス端末が、ダウンリンク・データ・チャネルによって転送された情報の復号に失敗したか、および/または、ダウンリンク制御チャネルによって送信された情報の復号に失敗したかを識別することができない。] [0009] 以下は、1または複数の実施形態の基本的な理解を与えるために、そのような実施形態の簡略化された概要を示す。この概要は、考えられるすべての実施形態の広範囲な概観ではなく、すべての実施形態の重要要素や決定的要素を特定することも、何れかまたは全ての実施形態のスコープを線引きすることも意図されていない。その唯一の目的は、後に示されるより詳細な記載に対する前置きとして、簡略化された形式で1または複数の実施形態のいくつかの概念を表すことである。] [0010] 1または複数の実施形態およびその対応する開示によれば、さまざまな態様が、無線通信環境における不連続送信(DTX)のシグナリングおよび検出を容易にすることに関して記載される。DTXインジケータおよびチャネル品質インジケータ(CQI)フィードバックは、共通のアップリンク制御チャネル・サブフレーム内で多重化される。そして、アクセス端末が、アクノレッジメント(ACK)チャネルに対してDTXモードで動作している場合、基地局へ送信されうる。さらに、非DTXモードで動作している場合、アクセス端末は、共通のアップリンク制御チャネル・サブフレーム内で、CQIフィードバックを用いて、ACKインジケータまたはNAKインジケータを多重化しうる。これらは、その後、基地局へ転送されうる。したがって、基地局は、アクセス端末のDTX動作または非DTX動作を検出しうる。一例によれば、基準信号シンボルは、DTXインジケータ、ACKインジケータ、あるいはNAKインジケータのうちの1つを伝送しうる。別の例によれば、CQIフィードバックおよびDTXインジケータが結合され、非基準信号シンボルによってともに伝送されうる。] [0011] 関連する態様によれば、無線通信環境において、基地局へ不連続送信(DTX)をシグナリングすることを容易にする方法が本明細書において記載される。この方法は、ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されなかったと判定された場合、ダウンリンク制御チャネルに対応するアップリンク制御チャネル・サブフレーム内のDTXインジケータおよびチャネル品質インジケータ(CQI)情報を符号化することを含みうる。さらに、この方法は、符号化されたアップリンク制御チャネル・サブフレームを基地局へ送信することを含みうる。] [0012] 別の態様は、無線通信装置に関する。この無線通信装置は、メモリを含みうる。このメモリは、ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されていないと判定された場合、ダウンリンク制御チャネルに対応するアップリンク制御チャネル・サブフレーム内でチャネル品質インジケータ(CQI)情報および不連続送信(DTX)インジケータを符号化することと、ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されたと判定された場合、ダウンリンク制御チャネルに対応するアップリンク制御チャネル・サブフレーム内でアクノレッジ・キャラクタ(ACK)インジケータまたは否定的なアクノレッジ・キャラクタ(NAK)インジケータのうちの1つおよびCQI情報を符号化することと、符号化されたアップリンク制御チャネル・サブフレームを基地局へ送信することと、に関連する命令群を保持する。さらに、この無線通信装置は、メモリに接続され、メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサを含みうる。] [0013] また別の態様は、無線通信環境においてチャネル品質インジケータ(CQI)情報を伴う不連続送信(DTX)の基地局へのシグナリングを可能にする無線通信装置に関する。この無線通信装置は、ダウンリンク制御チャネルおよびダウンリンク・データ・チャネルが正しく復号されたか、ダウンリンク制御チャネルの復号に失敗したか、ダウンリンク・データ・チャネルの復号に失敗したかを区別する少なくとも1つのインジケータを備えたCQI情報を含むようにアップリンク制御チャネル・サブフレームを符号化する手段を含みうる。さらに、この無線通信装置は、基地局へアップリンク制御チャネル・サブフレームを送信する手段を含みうる。] [0014] さらに別の態様は、コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ読取可能媒体は、ダウンリンク制御チャネルおよびダウンリンク・データ・チャネルが正しく復号されたか、ダウンリンク制御チャネルの復号に失敗したか、ダウンリンク・データ・チャネルの復号に失敗したかを区別する少なくとも1つのインジケータを備えたチャネル品質インジケータ(CQI)情報を含むようにアップリンク制御チャネル・サブフレームを符号化するためのコードを含みうる。さらに、このコンピュータ読取可能媒体は、基地局へアップリンク制御チャネル・サブフレームを転送するためのコードを備えうる。] [0015] 別の態様によれば、無線通信システムにおける装置は、プロセッサを含みうる。ここで、プロセッサは、ダウンリンク制御チャネルによって送られた、アップリンク制御チャネルに対応する割当が受信され復号されたかを認識することによって、ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されたかを判定するように構成されうる。さらに、このプロセッサは、ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されなかったと判定された場合、ダウンリンク制御チャネルに対応するアップリンク制御チャネル・サブフレーム内のDTXインジケータおよびチャネル品質インジケータ(CQI)情報を符号化するように構成されうる。さらに、このプロセッサは、ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されたと判定された場合、ダウンリンク制御チャネルに対応するアップリンク制御チャネル・サブフレーム内のアクノレッジ・キャラクタ(ACK)インジケータあるいは否定的なアクノレッジ・キャラクタ(NAK)インジケータのうちの1つおよびCQI情報を符号化するように構成されうる。このプロセッサはまた、符号化されたアップリンク制御チャネル・サブフレームを基地局へ送信するように構成されうる。] [0016] 他の態様によれば、無線通信環境において不連続送信(DTX)を検出することを容易にする方法が、本明細書において記載される。この方法は、アクセス端末からアップリンク制御チャネル・サブフレームを受信することを含みうる。さらに、この方法は、アクセス端末からのチャネル品質インジケータ(CQI)フィードバックを識別するために、アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号することを含みうる。さらに、この方法は、アクセス端末によって遭遇されたダウンリンク・データ・チャネル復号誤り、ダウンリンク制御チャネル復号誤り、および、正しい復号を区別する少なくとも1つのインジケータを検出するために、アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号することを含みうる。] [0017] また別の態様は、メモリを含む無線通信装置に関する。このメモリは、アクセス端末からアップリンク制御チャネル・サブフレームを取得することと、アクセス端末からのチャネル品質インジケータ(CQI)フィードバックを識別するためにアップリンク制御チャネル・サブフレームを復号することと、アクセス端末によって遭遇されたダウンリンク・データ・チャネル復号誤り、ダウンリンク制御チャネル復号誤り、および正しい復号を区別する少なくとも1つのインジケータを検出するためにアップリンク制御チャネル・サブフレームを復号することとに関連する命令群を保持する。さらに、この無線通信装置は、メモリに接続され、メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサを備えうる。] [0018] 別の態様は、無線通信環境においてアクセス端末によってシグナルされた不連続送信(DTX)を検出することを可能にする無線通信装置に関する。この無線通信装置は、アクセス端末からアップリンク制御チャネル・サブフレームを取得する手段を含みうる。さらに、この無線通信装置は、アクセス端末によって遭遇されたダウンリンク・データ・チャネル誤検出、ダウンリンク制御チャネル誤検出、および正しい復号を区別する少なくとも1つのインジケータと、チャネル品質インジケータ(CQI)フィードバックとを認識するために、アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号する手段を含みうる。] [0019] また、別の態様は、コンピュータ読取可能媒体を備えうるコンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ読取可能媒体は、アクセス端末からアップリンク制御チャネル・サブフレームを受信するためのコードを含みうる。さらに、このコンピュータ読取可能媒体は、アクセス端末によって経験されたダウンリンク・データ・チャネル誤検出、ダウンリンク制御チャネル誤検出、および正しい復号を区別する少なくとも1つのインジケータと、チャネル品質インジケータ(CQI)フィードバックとを認識するために、アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号するためのコードを含みうる。] [0020] 別の態様によれば、無線通信システムにおける装置は、プロセッサを含みうる。ここで、このプロセッサは、アクセス端末からアップリンク制御チャネル・サブフレームを取得するように構成されうる。さらに、このプロセッサは、アクセス端末からチャネル品質インジケータ(CQI)フィードバックを発見するために、アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号するように構成されうる。さらに、このプロセッサは、アクセス端末によって遭遇されたダウンリンク・データ・チャネル誤検出、ダウンリンク制御チャネル誤検出、および正しい復号を区別する少なくとも1つのインジケータを認識するために、アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号するように構成されうる。] [0021] 前述した目的および関連する目的を達成するために、1または複数の実施形態は、後に完全に説明され、特許請求の範囲において特に指摘された特徴を備える。本明細書に記述された以下の説明および添付図面は、1または複数の実施形態のある実例となる態様を詳述する。しかしながら、これらの態様は、さまざまな実施形態の原理が適用されるさまざまな方法のうちの僅かしか示しておらず、記載された実施形態は、そのような全ての局面およびそれらの均等物を示すことが意図されている。] 図面の簡単な説明 [0022] 図1は、本明細書に記載されたさまざまな態様にしたがう無線通信システムの実例である。 図2は、無線通信環境においてDTXシグナリングを適用するシステムの実例である。 図3は、無線通信環境においてDTXをシグナルするために基準信号を利用するシステムの実例である。 図4は、無線通信環境においてCQI情報を用いてDTX情報を符号化するシステムの実例である。 図5は、無線通信環境においてDTXシグナリングに関して適用されうるPUCCHサブフレームの実例である。 図6は、無線通信環境において基地局へ不連続送信(DTX)をシグナルすることを容易にする方法の実例である。 図7は、無線通信環境における不連続送信(DTX)を検出することを容易にする方法の実例である。 図8は、無線通信システムにおいて基地局へDTXインジケータを送るアクセス端末の実例である。 図9は、無線通信環境においてDTXアップリンク送信を検出するシステムの実例である。 図10は、本明細書に記載されたさまざまなシステムおよび方法と共に適用されうる無線ネットワーク環境の実例である。 図11は、無線通信環境における基地局へチャネル品質インジケータ(CQI)情報とともに不連続送信(DTX)をシグナルすることを可能にするシステムの実例である。 図12は、無線通信環境においてアクセス端末によってシグナルされた不連続送信(DTX)を検出することを可能にするシステムの実例である。] 図1 図10 図11 図12 図2 図3 図4 図5 図6 図7 実施例 [0023] さまざまな実施形態が、全体を通じて同一要素を示すために同一の参照番号が使用される図面を参照して説明される。次の記述では、説明の目的のために、多数の特定の詳細が、1または複数の実施形態についての完全な理解を提供するために記述される。しかしながら、そのような実施形態は、これら具体的な詳細なしで実現されうることが明白でありうる。他の事例では、1または複数の実施形態の記載を容易にするために、周知の構成およびデバイスがブロック図形式で示される。] [0024] 本願で使用されるように、用語「構成要素」、「モジュール」、「システム」等は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、あるいは実行中のソフトウェアのうちの何れかであるコンピュータ関連エンティティを称することが意図されている。例えば、構成要素は、限定される訳ではないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行形式、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでありうる。例示によれば、コンピュータ・デバイス上で実行中のアプリケーションと、コンピュータ・デバイスとの両方が構成要素になりえる。1または複数の構成要素は、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し、構成要素は、1つのコンピュータに局在化されるか、および/または、複数のコンピュータに分散されうる。さらに、これらの構成要素は、さまざまなデータ構造を格納したさまざまなコンピュータ読取可能媒体から実行可能である。これら構成要素は、(例えば、信号によってローカル・システムや分散システム内の他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータ、および/または、他のシステムを備えた例えばインターネットのようなネットワークを介して他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータのような)1または複数のデータのパケットを有する信号にしたがって、ローカル処理および/またはリモート処理によって通信することができる。] [0025] 本明細書に記述された技術は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングル・キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、およびその他のシステムのようなさまざまな無線通信システムに使用することができる。「システム」、「ネットワーク」という用語はしばしば置換可能に使用される。CDMAシステムは、例えばユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、CDMA2000等のようなラジオ技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)およびCDMAのその他の変形を含んでいる。CDMA2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM)のような無線技術を実現することができる。OFDMAシステムは、例えばイボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDM(登録商標)等のような無線技術を実現することができる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSの最新リリースであり、ダウンリンクではOFDMAを用い、アップリンクではSC−FDMAを用いる。] [0026] シングル・キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)は、シングル・キャリア変調および周波数ドメイン等値化を用いる。SC−FDMAは、OFDMAシステムと類似の性能を有し、本質的に全体的に同等の複雑さをしている。SC−FDMA信号は、その固有のシングル・キャリア構造により、より低いピーク対平均電力比(PAPR)を有する。SC−FDMAは、例えば、より低いPAPRが送信電力効率の観点からアクセス端末に非常に役立つアップリンク通信で使用されうる。したがって、SC−FDMAは、3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)すなわちイボルブドUTRAにおけるアップリンク多元接続性スキームとして実施されうる。] [0027] さらに、本明細書ではさまざまな実施形態が、アクセス端末に関連して記載される。アクセス端末はまた、システム、加入者ユニット、加入者局、モバイル局、モバイル、遠隔局、遠隔端末、モバイル・デバイス、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、またはユーザ機器(UE)とも称されうる。アクセス端末は、セルラ電話、コードレス電話、セッション初期化プロトコル(SIP)電話、ワイヤレス・ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有するハンドヘルド・デバイス、コンピューティング・デバイス、あるいは無線モデムに接続されたその他の処理デバイスでありうる。さらに、本明細書では、さまざまな実施形態が、基地局に関連して記載される。基地局は、アクセス端末と通信するために利用することができ、アクセス・ポイント、ノードB、イボルブド・ノードB(eNodeB)、あるいはその他のいくつかの用語で称されうる。] [0028] 本明細書に記載されたさまざまな態様または特徴は、標準的なプログラミング技術および/またはエンジニアリング技術を用いた方法、装置、または製造物品として実現されうる。本明細書で使用される用語「製造物品」は、任意のコンピュータ読取可能デバイス、キャリア、または媒体からアクセスすることが可能なコンピュータ・プログラムを含むことが意図される。例えば、コンピュータ読取可能媒体は、限定される訳ではないが、磁気記憶装置(例えば、ハード・ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等)、光ディスク(例えば、コンパクト・ディスク(CD)、DVD等)、スマート・カード、およびフラッシュ・メモリ・デバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キー・ドライブ等)を含みうる。さらに、本明細書に記載されたさまざまな記憶媒体は、情報を格納するための1または複数のデバイス、および/または、その他の機械読取可能媒体を表すことができる。用語「機械読取可能媒体」は、限定されることなく、無線チャネル、および、命令群および/またはデータを格納、包含、および/または搬送することができるその他任意の媒体を含みうる。] [0029] 図1に示すように、本明細書に記載されたさまざまな実施形態にしたがった無線通信システム100が例示されている。システム100は、複数のアンテナ・グループを含むことができる基地局102を含む。例えば、1つのアンテナ・グループは、アンテナ104およびアンテナ106を含むことができ、別のグループはアンテナ108およびアンテナ110を備えることができ、さらに別のグループはアンテナ112およびアンテナ114を含むことができる。おのおののアンテナ・グループについて2つのアンテナしか例示されていないが、2本のアンテナが各アンテナ・グループのために例示されているが、2本より多いアンテナ、または2本より少ないアンテナも、各グループのために利用されうる。基地局102はさらに、送信機チェーンおよび受信機チェーンを含みうる。それらおのおのは、当業者によって理解されるように、信号の送信および受信に関連する複数の構成要素(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナ等)を備えうる。] 図1 [0030] 基地局102は、アクセス端末116およびアクセス端末122のような1または複数アクセス端末と通信しうる。しかしながら、基地局102は、アクセス端末116、122に類似の実質的に任意の数のアクセス端末と通信しうることが認識されるべきである。アクセス端末116およびアクセス端末122は、例えば、セルラ電話、スマート・フォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルド・コンピューティング・デバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム、PDA、および/または、無線通信システム100による通信に適したその他任意のデバイスでありうる。図示するように、アクセス端末116は、アンテナ112、114と通信しており、ここでは、アンテナ112およびアンテナ114が、順方向リンク118によってアクセス端末116へ情報を送信し、逆方向リンク120によってアクセス端末116から情報を受信する。さらに、アクセス端末122は、アンテナ104、106と通信しており、ここでは、アンテナ104およびアンテナ106が、順方向リンク124によってアクセス端末122へ情報を送信し、逆方向リンク126によってアクセス端末122から情報を受信する。周波数分割デュプレクス(FDD)システムでは、例えば、順方向リンク118は、逆方向リンク120によって使用されるものとは異なる周波数帯域を使用し、順方向リンク124は、逆方向リンク126によって使用されるものとは異なる周波数帯域を使用することができる。さらに、時分割デュプレクス(TDD)システムでは、順方向リンク118および逆方向リンク120は、共通の周波数帯域を使用し、順方向リンク124および逆方向リンク126は、共通の周波数帯域を使用することができる。] [0031] 通信するように指定された領域および/またはアンテナのおのおののグループは、基地局102のセクタと称されうる。例えば、基地局102によってカバーされる領域のセクタ内のアクセス端末に通信するように、複数のアンテナが設計されうる。順方向リンク118および順方向リンク124による通信では、基地局102の送信アンテナは、アクセス端末116およびアクセス端末122のための順方向リンク118および順方向リンク124の信号対雑音比を改善するためにビームフォーミングを適用することができる。また、基地局102が、関連付けられた有効通信範囲にランダムに散在したアクセス端末116、122に送信するためにビームフォーミングを利用している間、近隣セル内のモバイル・デバイスは、すべてのアクセス端末に対して単一のアンテナによって送信している基地局に比べて、少ない干渉しか被らない。] [0032] システム100は、アクセス端末116、122が、チャネル品質インジケータ(CQI)情報およびアクノレッジ・キャラクタ(ACK)/否定的アクノレッジ・キャラクタ(NAK)情報を用いて、アップリンク制御チャネル(例えば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH))によって、ダウンリンク制御チャネル誤検出(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の誤検出)をシグナルできるようにする高度な符号化スキームを適用することを可能にする。対照的に、CQI情報およびACK/NAK情報が同じPUCCHサブフレームで多重化された場合、(例えば、PUCCHのための)従来の符号化スキームでは一般に、アクセス端末116、122は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)誤検出をシグナルできない。したがって、そのような従来のスキームでは、基地局102は、アクセス端末(例えば、アクセス端末116、122)が正しくPDCCHを復号したか否かを検出することができない可能性がある。] [0033] システム100は、アップリンク制御チャネル(例えばPUCCH)における不連続送信(DTX)シグナリングをサポートしうる。DTXシグナリングは、(例えばPDCCHのような)ダウンリンク制御チャネル復号誤りと、(例えば物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のような)ダウンリンク・データ・チャネル復号誤りとを区別する能力を提供しうる。DTX情報は、共通のアップリンク制御チャネル(例えばPUCCH)サブフレーム内のCQI情報および/またはACK/NAK情報を用いて多重化されうる。対照的に、通常のサイクリック・プレフィクス長さについて、CQIおよびACK/NAK多重化のための従来のフレームワークは、DTXシグナリングをサポートすることができない。] [0034] (例えば、PUCCHのような)アップリンク制御チャネルにおけるDTXシグナリングによって、基地局102は、(例えば、PDCCHのような)ダウンリンク制御チャネルが(例えば、アクセス端末116やアクセス端末122のような)特定のアクセス端末によって復号されない状態を検出できるようになる。基地局102は、DTXシグナリングに基づいて、(例えば、アクノレッジメント(ACK)チャネルに関し)アクセス端末がDTXモードで動作しているか、あるいは、非DTXモードで動作しているかを検出しうる。] [0035] DTX検出により、基地局102は、ハイブリッド自動反復要求(HARQ)技術の一部として再送信されるべき冗長バージョン(RV)を選択しうる。例えば、(例えば、受信したDTXインジケータに基づいて)(例えば、アクセス端末116、アクセス端末122のような)所与のアクセス端末がDTXモードで動作しているとの判定がなされると、基地局102は、(例えば、PDCCHのような)ダウンリンク制御チャネルが所与のアクセス端末によって復号されていないことを認識しうる。この例によれば、ダウンリンク制御チャネルは復号されていないと判定されたので、基地局102はさらに、所与のアクセス端末は、復調されたダウンリンク・データ・チャネル(例えば、PDSCH)情報を、関連するHARQバッファ内に格納しておらず、HARQ技術の一部として、再送信のためにRV=0が選択されうることを認識しうる。さらなる例によれば、(例えば、アクセス端末116、アクセス端末122のような)あるアクセス端末からNAKが受信され、このアクセス端末が非DTXモードで動作していることが認識されると、基地局102は、(例えば、PDCCHのような)ダウンリンク制御チャネルが、あるアクセス端末によって復号され、(例えば、PDSCHのような)ダウンリンク・データ・チャネルが、あるアクセス端末によって復号されることに失敗したと認識しうる。この例によれば、基地局102は、ある端末が、関連付けられたHARQバッファに格納されたRV=0のバージョンを受信したと判定し、これに基づいて、基地局102は、HARQ技術の一部として、あるアクセス端末への再送信のために、(例えばRV=1のように)RV=0以外の冗長バージョンを選択しうる。] [0036] さらに、DTX検出は、アクセス端末116、122のおのおののための(例えば、PDCCHのような)ダウンリンク制御チャネル復号誤り率を推定するために、基地局102によって利用されうる。推定された復号誤り率に基づいて、基地局102は、各アクセス端末116、122の(例えば、PDCCHのような)ダウンリンク制御チャネル送信のためのリソース(例えば、制御チャネル要素(CCE)の数、基地局102によって適用される送信電力)の割当を個別に最適化しうる。さらなる例によれば、基地局102は、アクセス端末の集合のためのリソース割当を最適にするために、推定された復号誤り率を利用しうる。] [0037] 図2に示すように、無線通信環境においてDTXシグナリングを適用するシステム200が例示される。システム200は、情報、信号、データ、命令、コマンド、ビット、シンボル等を送信および/または受信しうるアクセス端末202を含む。アクセス端末202は、順方向リンクおよび/または逆方向リンクを介して基地局204と通信しうる。基地局204は、情報、信号、データ、命令、コマンド、ビット、シンボル等を送信および/または受信しうる。さらに、図示していないが、アクセス端末202に類似の任意の数のアクセス端末が、システム200に含まれるか、および/または、基地局204に類似の任意の数の基地局が、システム200に含まれうることが考慮される。例示によれば、システム200は、ロング・ターム・イボリューション(LTE)ベースのシステムであり得る。しかしながら、権利主張された主題は、それには限定されない。] 図2 [0038] アクセス端末202は、ダウンリンク・チャネルによって取得された情報、信号、データ、命令群、コマンド、ビット、シンボル等を復号するダウンリンク・チャネル・デコーダ206を含みうる。例えば、ダウンリンク・チャネル・デコーダ206は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH)、ダウンリンク・データ・チャネル(例えば、PDSCH)等を復号しうる。例示によれば、ダウンリンク・デコーダ206は、アクセス端末202によって利用されるべきアップリンク・チャネル・リソース(例えば、アップリンク・チャネルによって送信するための時間および周波数、PUCCHリソース)をスケジューリングし、PDCCHによって伝送された割当を復号しうる。しかしながら、権利主張された主題は、それには限定されない。別の例によれば、ダウンリンク・チャネル・デコーダ206は、PDSCHによって取得したデータに対して、復号、復調等を行いうる。] [0039] アクセス端末202はさらに、チャネル品質に関連する情報を提供するCQIレポートを生成するCQIレポート生成器208を含みうる。CQIレポート生成器208は、実質的に任意の周期でCQIレポートを生成しうる。あるいは、CQIレポート生成器208は、CQIレポートを不定期に生成しうる。] [0040] さらに、アクセス端末202は、送信のために信号を符号化するエンコーダ210を含みうる。例えば、エンコーダ210は、さまざまな信号を多重化することができ、多重化された信号は、その後、アクセス端末202によって(例えば、送信機(図示せず)およびアンテナ(図示せず)を経由して)基地局204へ送信されうる。例えば、多重化された信号は、(例えば、PUCCHのような)アップリンク制御チャネルによって基地局204へ送信されうる。しかしながら、権利主張される主題は、それに限定されない。] [0041] エンコーダ210はさらに、CQIシグナラ212、ACK/NAKシグナラ214、およびDTXシグナラ216を含みうる。CQIシグナラ212は、CQIレポート生成器208からCQIレポートを取得し、そのようなCQIレポートを、アップリンクで送信される符号化された信号に組み込む。さらに、ACK/NAKシグナラ214は、ダウンリンク・チャネル・デコーダ206が、(例えば、PDSCHのような)ダウンリンク・データ・チャネルによって送信された情報を正しく復調した場合、符号化された信号へACKインジケータを挿入する。あるいは、ダウンリンク・チャネル・デコーダ206が、(例えば、PDSCHのような)ダウンリンク・データ・チャネルによって送信された情報を正しく復調しなかった場合、符号化された信号へNAKインジケータを挿入する。さらに、ダウンリンク・チャネル・デコーダ206が、(例えばPDCCHのような)ダウンリンク制御チャネルによって送信された割当を正しく復号しなかった場合、DTXシグナラ216は、符号化された信号にDTXインジケータを組み込みうる。したがって、DTXシグナラ216は、(例えばPUCCHによって)アップリンクで送信された符号化された信号へDTXインジケータを含めることによって、基地局204に対して、(例えば、アクノレッジメント(ACK)チャネルに関連して)アクセス端末202がDTXモードで動作していることを通知しうる。CQIシグナラ212、ACK/NAKシグナラ214、およびDTXシグナラ216を導入することによって、エンコーダ210は、CQI情報、ACK/NAK情報、および/または、DTX情報を、共通のアップリンク制御チャネル(例えば、PUCCH)サブフレームへと多重化しうる。] [0042] 基地局204はさらに、スケジューラ218およびアップリンク・チャネル・デコーダ220を含みうる。スケジューラ218は、アクセス端末202による使用のためのリソース(例えば、アップリンク・リソース、ダウンリンク・リソース)を割り当てうる。例えば、スケジューラ218は、アップリンク・リソースをアクセス端末202へと割り当て、アップリンク・リソースの割当を示すためにアクセス端末202へと転送されうる割当を生成しうる。さらなる例示によれば、スケジューラ218によって生成された割当は、(例えば、PDCCHのような)ダウンリンク制御チャネルによってアクセス端末202へ転送されうる。しかしながら、権利主張された主題は、それには限定されない。] [0043] さらに、アップリンク・チャネル・デコーダ220は、アップリンクによって基地局204によって受信された信号を復号しうる。例えば、アップリンク・チャネル・デコーダ220は、アップリンク(例えば、共通のサブフレームにおいて受信された複数のシンボル)によって取得された複数の信号を逆多重化しうる。さらなる例によれば、アップリンク・チャネル・デコーダ220は、(例えば、PUCCHのような)アップリンク制御チャネルで受信された信号を復調しうる。] [0044] アップリンク・チャネル・デコーダ220はさらに、CQI検出器222、ACK/NAK評価部224、および、DTXアイデンティファイヤ226を含みうる。CQI検出器222は、アップリンク送信の一部としてアクセス端末202から受信したCQI情報を認識しうる。さらに、ACK/NAK評価部224は、アップリンク送信に含まれているのがACKインジケータであるかNAKインジケータであるかを識別しうる。(例えば、PDSCHのような)ダウンリンク・データを介して基地局204によって送信されたダウリンク送信が(例えば、ダウンリンク・チャネル・デコーダ206によって)アクセス端末202によって正しく復号されたかに応じて、アクセス端末202によって、ACKインジケータまたはNAKインジケータが送信されうる。さらに、DTXアイデンティファイヤ226は、アップリンク送信が、アクセス端末202によって送られたDTX送信であるか否かを区別するDTXインジケータをアップリンク送信が含んでいるときを認識しうる。したがって、DTXアイデンティファイヤ226は、アクセス端末202がDTXモードで動作しているときを検出しうる。] [0045] 例示によれば、DTXシグナリングは通常、アクセス端末が従来通りPUCCHフォーマット0または1を送信した場合に生じうる。この例によれば、アクセス端末がPDCCHを見失った場合、PUCCH DTXが生じうる。さらに、(例えば、基地局が3状態受信機を適用する場合)これは、基地局によって検出可能でありうる。しかしながら、先の例は、CQI情報がACKインジケータまたはNAKインジケータを用いて多重化される場合を考慮できない。] [0046] ACKインジケータあるいはNAKインジケータがPUCCHにおいてCQI情報と多重化された場合、CQI情報は、PDCCH復号の結果に関わらず送信されるだろうから、前述したDTXシグナリングは通常は生じない。さらに、従来のスキームは、一般に、CQI情報のみ(例えば、ACK/NAKとの多重化のないスタンドアロンのCQI情報)の場合と同じ送信波形として、CQI情報およびNAKインジケータを符号化する。したがって、これら従来のスキームでは、基地局は、アクセス端末のDTX動作を検出できない場合がある。] [0047] 一般に使用されるスキームは、ACK情報またはNAK情報を用いてPUCCH基準信号(RS)シンボルを変調しうる。例えば、おのおののスロットでは、通常のサイクリック・プレフィクス長さによるPUCCH復号のためのフェーズ基準を提供するために、2つの基準信号シンボルが送信されうる。(例えば、ACKもNAKも無く、アクセス端末がDTXモードにある場合に生じうる)CQIのみの送信の場合、スロット内の2つの基準信号シンボルはともに‘1’に設定されうる。さらに、CQIおよびACKあるいはNAKによる送信の場合、スロット内の2つの基準信号シンボルのうちの最初が‘1’に設定される一方、スロット内の2番目の基準信号シンボルは‘1’または‘−1’に設定され、単一入力複数出力(SIMO)ケースにおいてACKまたはNAKがシグナルされる。あるいは、4つの直交フェーズ・シフト・キーイング(QPSK)シンボルのうちの1つに設定され、2つの複数入力複数出力(MIMO)ストリームについてNAK/NAK、ACK/NAK、NAK/ACK、あるいはACK/ACKがシグナルされる。例えば、MIMOの場合に利用されるマッピングは以下の通りでありうる。NAK/NAKは‘1’にマップし、ACK/NAKは‘j’にマップし、NAK/ACKは‘−j’にマップし、ACK/ACKは‘−1’にマップしうる。しかしながら、コンステレーション・ポイントのその他のマッピングおよび/またはその他の選択もまた利用されうることが認識されるべきである。さらに、例えば、送信されたシンボルは、従来のQPSKコンステレーションにマッチさせるために、45度回転されうる。しかしながら、権利主張された主題は、それには限定されない。] [0048] システム200は、アクセス端末202による可能なDTXシグナリングと、基地局204によるDTX検出を可能にするために、前述したものを修正する。PUCCHが、通常のサイクリック・プレフィクス長さについて、ACK情報またはNAK情報とともに多重化されたCQIを同じサブフレームで搬送する場合、アクセス端末202は、アップリンクPUCCHで見失われたPDCCH状態をシグナルしうる。ダウンリンクSIMO動作および/またはダウンリンクMIMO動作のために、アクセス端末202によって、さまざまなシグナリング・オプションが適用されうる。] [0049] さらなる例によれば、アクセス端末202がアップリンクによって送信を行うように基地局204が(例えば、スケジューラ218を用いて)スケジュールしておらず、(例えば、PUCCHサブフレームのような)アップリンク送信が未だに受信されていない場合、アップリンク・チャネル・デコーダ220は、アクセス端末202がDTX状態にあるものと仮定して、PUCCH復号を調整しうる。したがって、アップリンク・チャネル・デコーダ220(例えば、DTXアイデンティファイヤ226)は、DTXがアクセス端末202によってシグナルされたと仮定して、取得したPUCCHサブフレームを復号しうる。したがって、この場合、復号パフォーマンスは、実質的には従来のスキームにおけるパフォーマンスと同じであり、もって、DTXシグナリングを追加することは、CQIのみのフォーマットのパフォーマンスにおける顕著な負のインパクトを取り除く。] [0050] 図3を参照して、無線通信環境において、DTXをシグナルするために基準信号を利用するシステム300が例示される。システム300は、エンコーダ214を含むアクセス端末202と、アップリンク・チャネル・デコーダ220を含む基地局204とを備える。エンコーダ210は、基地局204への送信のために、(例えば、図2のCQIレポート生成器208によって生成された)CQI情報を符号化するCQIシグナラ212を含みうる。] 図2 図3 [0051] エンコーダ210はさらに、例えばACK/NAKシグナラ214およびDTXシグナラ216を含む基準信号生成器302を含みうる。この例によれば、基準信号生成器302は、(例えば、PUCCHのような)アップリンク制御チャネルによって送信されうる基準信号シンボルを用いて、ACKインジケータ、NAKインジケータ、および/またはDTXインジケータを符号化するために、ACK/NAKシグナラ214およびDTXシグナラ216を導入しうる。したがって、図示する例によれば、スロット内の(例えば、基準信号のような)2つのシンボルが符号化され、基地局204に対してACK、NAK、またはDTXがシグナルされる一方、スロット内の(例えば、5つの残りのシンボルのような)残りのシンボルは、CQI情報を用いてCQIシグナラ212によって符号化されうる。] [0052] アップリンク・チャネル・デコーダ220は、CQI検出器222および基準信号分析部304を含みうる。基準信号分析部304はさらに、ACK/NAK評価部224およびDTXアイデンティファイヤ226を含み、(例えば、基準信号生成器302のような)アクセス端末302がACK、NAK、またはDTXをシグナルしたかを検出するために、受信した基準信号シンボルを評価しうる。したがって、例示されるように、スロット内の(例えば2つのシンボルのような)基準信号シンボルは、ACKインジケータ、NAKインジケータ、あるいはDTXインジケータを検出するために、(例えば、ACK/NAK評価部224およびDTXアイデンティファイヤ226を導入している)基準信号分析部304によって復号されうる一方、スロット内の残りのシンボルは、アクセス端末202によって提供されるCQIフィードバックを決定するために、CQI検出器222によって評価されうる。] [0053] 例示によれば、システム300は、ダウンリンクSIMOに適用されうる。基準信号生成器302は、第1の基準信号シンボルを‘1’(あるいはその他任意のプリセット値)に設定しうる。さらに、基準信号生成器302は(例えば、ACK、NAK、あるいはDTXが、ACK/NAKシグナラ214およびDTXシグナラ216によって提供されることになっているかに基づいて)、第2の基準信号シンボルを、(例えば、4要素QPSKコンステレーションのうちの3要素サブセットのような)3つの可能なQPSKシンボルのうちの1つに設定しうる。例によれば、基準信号生成器302は、第2の基準信号のために以下のマッピングを適用しうる。NAKが‘1’にマップされ、ACKが‘−1’にマップされ、DTXが‘j’にマップされうる。別の例によれば、DTXインジケータが送信されない場合、DTXは、第2の基準信号について‘1’にマップされうる。しかしながら、どのようなマッピングも、特許請求の範囲のスコープ内にあると意図されていることが考慮される。さらに、例えば、そのような符号化スキームが導入される場合、アップリンク・チャネル・デコーダ220は、SIMO動作に関して3つの可能な仮説を評価しうる。] [0054] 基準信号分析部304が、変調された基準信号シンボルに基づいてACK、NAK、およびDTXを独立して復号する場合、上述したマッピングは、QPSコンステレーションに関して、NAKがACKだと誤認識される(あるいは、ACKがNAKだと誤認識される)場合における復号誤りを最小化しうる。その他のマッピングは、それに代えて、例えば3−PSKコンステレーション・ポイント、従来のQPSKコンステレーション・ポイント(例えば、上述したコンステレーションから45度回転した[(1、j)、(−1、j)、(1、−j)、(−1、−j)]/sqrt(2)})等のようなDTXシグナリングに関連して適用されうる。] [0055] さらに、前述の説明は、(例えば、パイロットのように)ACK/NAK変調された基準信号シンボルを用いたDTXのモデリングの例を示す。別の例によれば、QPSK変調は、第1の基準信号シンボルを‘1’(あるいはその他任意の予め定めた値)に設定することでもなく、ACK、NAK、あるいはDTXを符号化するために第2の基準信号シンボルを変調することでもなく、スロット内で、アップリンクによって転送される両方の基準信号シンボル(例えば、両方のパイロット)のために使用されうる。例えば、第1の基準信号シンボルが、‘1’、‘−1’、‘j’、‘−j’のうちの1つに設定され、第2の基準信号シンボルが、‘1’、‘−1’、‘j’、‘−j’のうちの1つに設定され、これによって、16の異なる組み合わせが得られる。DTXおよびACK/NAKシグナリングの場合、ACK、NAK、およびDTXの間の距離を最大にするために、これら16の可能な組み合わせのうちの3つが選択されうる。これによって、基準信号分析部304による検知能力におけるチャネル・フェーズ変動のインパクトを最小にする。] [0056] 例えば、ACKおよび/またはNAKを示すために2ビットが利用されるダウンリンクMIMOの場合、システム300に関してDTXシグナリングが省略されうる。DTXシグナリングを省略することは、DTXモードで動作している場合に、第1の基準信号シンボルで‘1’を、および、第2の基準信号シンボルで‘1’を送信することに実質的に類似しうる(例えば、これは、2つのMIMOストリームについてNAK/NAKを示すことに実質的に類似しうる)。この例によれば、MIMOモードの場合、アクセス端末202は、平均してより高いジオミトリにおいて動作しうる。したがって、SIMOを適用することに比べて、平均してより小さいダウンリンク電力オーバヘッドにより、PDCCH復号誤り率が低減されうる。したがって、DTXシグナリングが無いと、インパクトはより小さくなる。しかしながら、権利主張される主題は、前述の例に限定されないことが認識されるべきである。] [0057] 図4に移って、無線通信環境において、CQI情報とともにDTX情報を符号化するシステム400が例示される。システム400は、アクセス端末202および基地局204を含んでいる。アクセス端末202は、エンコーダ210を含む。それはさらにCQIシグナラ212および基準信号生成器302を含んでいる。CQIシグナラ212はさらにDTXシグナラ216を含みうる。また、基準信号生成器302はさらにACK/NAKシグナラ214を含みうる。さらに、基地局204は、アップリンク・チャネル・デコーダ220を含みうる。アップリンク・チャネル・デコーダ220は、DTXアイデンティファイヤ26を備えるCQI検出器222と、ACK/NAK評価部224を含みうる基準信号分析部304とを含んでいる。] 図4 [0058] 一例として、CQI情報およびDTX情報は、CQIシグナラ212およびDTXシグナラ216によってともに符号化されうる。例えば、DTXシグナラ216は、CQIシグナラ212によって提供されるCQI情報ビットに加えて、送信状態ビットを加えうる。追加の送信状態ビットの値は、アクセス端末202がDTX状態にあるかを示しうる。さらに、CQI情報ビットおよび送信状態ビットは、ともに符号化されうる。例えば、リード・ミュラー(RM)符号化(例えば、RMあるいはコンピュータによって生成された拡張機能を備えたRM)が適用され、追加の送信状態ビットが、特定のRM(あるいは、コンピュータによって生成された)ベースのベクトルを線型的に追加するか、追加しないかをトグルしうる。] [0059] さらに、CQI検出器222およびDTXアイデンティファイヤ226は、アクセス端末202から受信した、符号化および結合された情報の評価、復号、復調等を行い、CQI情報およびそれに含まれるDTX情報を抽出しうる。例えば、DTXアイデンティファイヤ226は、アクセス端末202がDTX状態で動作しているか否かを認識するために、(例えば、PDCCHがアクセス端末202によって正しく復号されたかを認識するために、)追加の送信状態ビットの値を決定しうる。] [0060] さらに、基準信号生成器302によって生成された基準信号シンボルは、例えば、ACKまたはNAKをシグナルするために、ACK/NAKシグナラ214によって設定されうる。したがって、基準信号分析部304(例えば、および/またはACK/NAK評価部224)は、アクセス端末202によって送信されたACKまたはNAKを識別するために、受信された基準信号シンボルを評価しうる。] [0061] システム400は、ダウンリンクSIMO動作および/またはダウンリンクMIMO動作に関連して適用されうることが認識されるべきである。基地局204が、受信された特定のPUCCHサブフレームに対応するアクセス端末202のためのダウンリンク送信をスケジュールする場合、アップリンク・チャネル・デコーダ220は、一般に、ダウンリンクSIMO動作の場合には3つの可能な仮説を、ダウンリンクMIMO動作の場合には5つの可能な仮説を評価しうる。さらに、基地局204は、CQIおよびACK/NAKをともに復号するために、最大尤度推定法(ML)受信機を利用しうるので、結合された仮説の正しいセットを選択することによって、仮説が選択されうる。一例として、SIMOシナリオの下では、CQIとともに符号化されたDTXと、基準信号シンボルとともに符号化されたACKとの組み合わせは、ML仮説のセットから除外されうる。同様に、MIMOの場合、CQIとともに符号化されたDTXと、基準信号シンボルとともに符号化されたNAK/NAK以外のその他との任意の組み合わせが、ML仮説のセットから除外されうる。上記検討に基づいて、PUCCH復号パフォーマンスにおけるDTXシグナリングのインパクトは全体的に適度なものとなりうる。] [0062] 図5を参照して、無線通信環境において、DTXシグナリングに関連して適用されうるPUCCHサブフレーム500の例が例示される。PUCCHサブフレーム500は、2つの連続するスロット、すなわち、スロット502およびスロット504を含みうる(例えば、スロット502とスロット504とは共に0.5msでありうる)。さらに、図示するように、スロット502−504はおのおのの、(例えば、通常のサイクリック・プレフィクス長さを持つ)7つのシンボルを含みうる。所与のスロット内では、2つのシンボルが、基準信号シンボルとなり、5つのシンボルがCQIシンボルとなり得る。したがって、スロット502では、シンボル1、5が基準信号シンボルになり、シンボル0、2、3、4および6がCQIシンボルになりえる。同様に、スロット504では、シンボル8、12が基準信号シンボルになり、シンボル7、9、10、11および13がCQIシンボルになりえる。一例によれば、上記するように、DTXは、基準信号シンボルは、基準信号シンボルの選択に基づいて(例えば、ACK/NAK情報とともに)シグナルされうる。本明細書に記載された別の例によれば、DTXは、CQIシンボル内で符号化されうる追加の送信状態ビットに基づいてシグナルされうる。しかしながら、権利主張された主題は、前述したものに限定されないと認識されるべきである。] 図5 [0063] 図6および図7に示すように、無線通信環境においてDTXをシグナリングおよび検出することに関連する方法が例示される。説明を単純にする目的で、これら方法は、一連の動作として示され説明されているが、これら方法は、1または複数の実施形態にしたがって、幾つかの動作が本明細書で示され記載されたものとは異なる順序で、あるいは他の動作と同時に生じうるので、動作の順序によって限定されないことが理解され認識されるべきである。例えば、当業者であれば、これら方法はその代わりに、例えば状態図におけるように、一連の相互関連する状態またはイベントとして表されうることを理解し認識するだろう。さらに、1または複数の実施形態にしたがって方法を実現するために、必ずしも例示された全ての動作が必要とされる訳ではない。] 図6 図7 [0064] 図6を参照して、無線通信環境において基地局へ不連続送信(DTX)をシグナルすることを容易にする方法600が例示される。602において、ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されたかに関する判定が有効とされうる。ダウンリンク制御チャネルは、例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)でありうる。さらに、ダウンリンク制御チャネルは、(例えば、対応するアップリンク制御チャネルによる送信のような)アップリンク送信と関連して利用するために、(例えば、時間および周波数のような)リソースの割当を提供しうる。したがって、602で実行される判定は、ダウンリンク制御チャネルによって送信された割当が受信され、正しく復号されたかを認識するためでありうる。] 図6 [0065] 602において、ダウンリンク制御チャネルが、正しく復号されていないと判定された場合(例えば、割当が受信および/または復号もされていない場合)、方法600は604へ進む。604では、チャネル品質インジケータ(CQI)情報およびDTXインジケータが、ダウンリンク制御チャネルに対応するアップリンク制御チャネル・サブフレーム内で符号化されうる。アップリンク制御チャネル・サブフレームは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)サブフレームでありうる。一例によれば、スロット内のシンボルの第1のセット(例えば、基準信号シンボル、2つのシンボル)は、DTXインジケータを含むように符号化され、スロット内のシンボルの第2のセット(例えば、非基準信号シンボル、5つのシンボル、残りのシンボル)は、CQI情報を含むように符号化されうる。ここで、第1のセットにおけるシンボルは、第2のセットにおけるシンボルから相互に排他的でありうる。さらなる例によれば、DTXインジケータに対応する値に設定されたビットが、CQI情報を表すビットに加えられうる。そして、DTXインジケータとCQI情報の組み合わせをともに含むように、シンボルの共通のセットが符号化されうる。606では、符号化されたアップリンク制御チャネル・サブフレームが基地局へ送信されうる。したがって、DTXが基地局へシグナルされうる。] [0066] 602において、(例えば、割当が受信され復号され)ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されたと判定された場合、方法600は、608に進む。608では、CQI情報と、アクノレッジ・キャラクタ(ACK)インジケータおよび否定的なアクノレッジ・キャラクタ(NAK)インジケータのうちの1つとが、ダウンリンク制御チャネルに対応するアップリンク制御チャネル・サブフレーム内で符号化されうる。例えば、スロット内のシンボルの第1のセット(例えば、スロット内の基準信号シンボル、2つのシンボル)が、ACKインジケータあるいはNAKインジケータを含むように符号化され、スロット内のシンボルの第2のセット(例えば、非基準信号シンボル、5つのシンボル、残りのシンボル)が、CQI情報を含むように符号化されうる。ここで、第1のセットにおけるシンボルは、第2のセットにおけるシンボルから相互に排他的でありうる。さらなる例によれば、非DTX動作に対応する値に設定されたビットが、CQI情報を表すビットに加えられ、シンボルのビットが、これらビットの組み合わせを含むようにともに符号化されうる。610では、符号化されたアップリンク制御チャネル・サブフレームが、基地局へ送信されうる。] [0067] 符号化スキームの例によれば、スロット内のシンボルの第1のセット(例えば、基準信号シンボル、2つのシンボル)は、ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されなかった場合に、DTXインジケータを含むように符号化され、ダウンリンク制御チャネルが正しく復号された(と602において判定された)場合、ACKインジケータまたはNAKインジケータのうちの1つを含むように符号化されうる。第1のセットにおけるシンボルは、例えば、DTXインジケータを組み込む場合、第1のマッピングを適用し、ACKインジケータを組み込む場合、第2のマッピングを適用し、NAKインジケータを組み込む場合、第3のマッピングを適用しうる。例として、第1のセットにおける第1のシンボル(例えば、第1の基準信号シンボル)は、‘1’に設定され、第1のセットにおける第2のシンボル(例えば、第2の基準信号シンボル)は、複数の可能な値のうちの1つに設定されうる(例えば、DTXの場合‘j’に、ACKの場合‘−1’に、NAKの場合‘1’に設定されたり、DTXの場合‘1’に、ACKの場合‘−1’に、NAKの場合‘1’に設定される)。しかしながら、任意のマッピングが特許請求の範囲のスコープに入ることが意図されているので、権利主張される主題は、前述した例示に限定されないことが認識されるべきである。さらに、この符号化スキームの一部の例として、スロット内のシンボルの第2のセット(例えば、非基準信号シンボル、5つのシンボル、残りのシンボル)が、CQI情報を含むように符号化されうる。ここで、第1のセットにおけるシンボルは、第2のセットにおけるシンボルから相互に排他的でありうる。さらに、この符号化スキームの例は、ダウンリンク単一入力複数出力(SIMO)動作に関連して利用されうる。別の例によれば、ダウンリンク複数入力複数出力(MIMO)動作に関連するDTXモードである場合、第1のセット内の第1のシンボル(例えば、第1の基準信号シンボル)が、‘1’に設定され、第1のセット内の第2のシンボル(例えば、第2基準信号シンボル)が、‘1’に設定されうる。] [0068] 別の符号化スキームの例によれば、送信状態ビットが、CQI情報ビットに加えられうる。送信状態ビットの値は、DTXモードあるいは非DTXモードが適用されているか(例えば、ダウンリンク制御チャネルが、アップリンク制御チャネル・リソースの対応する割当を生成するように正しく復号されたか否か)に応じて設定されうる。さらに、送信状態ビットは、DTX動作または非DTX動作に基づいて、特定のリード・ミュラー(RM)ベースのベクトルを線型的に追加するか、追加しないかをトグルしうる。この符号化スキームの例は例えば、ダウンリンクSIMO動作および/またはダウンリンク複数入力複数出力(MIMO)動作に関連して適用されうる。] [0069] 図7に移って、無線通信環境において不連続送信(DTX)を検出することを容易にする方法700が例示される。702では、アップリンク制御チャネル・サブフレームが、アクセス端末から受信されうる。アップリンク制御チャネル・サブフレームは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)サブフレームでありうる。例示によれば、アップリンク制御チャネル・サブフレームは、ダウンリンク送信によってアクセス端末へ送られた割当に対応できない場合がある。したがって、アクセス端末のためにDTX状態が仮定されうる。さらなる例によれば、アップリンク制御チャネル・サブフレームは、ダウンリンク送信によってアクセス端末へ転送された割当に対応しうるので、アップリンク制御チャネル・サブフレームは、DTX動作と非DTX動作とを識別するために、アクセス端末によって復号されうる。] 図7 [0070] 704では、アップリンク制御チャネル・サブフレームが復号され、アクセス端末からのCQIフィードバックが識別される。706では、アクセス端末によって遭遇されるダウンリンク・データ・チャネル復号誤り、ダウンリンク制御チャネル復号誤り、および正しい復号を区別する少なくとも1つのインジケータを検出するために、アップリンク制御チャネル・サブフレームが復号されうる。少なくとも1つのインジケータは、DTXインジケータ、アクノレッジ・キャラクタ(ACK)インジケータ、あるいは否定的なアクノレッジ・キャラクタ(NAK)インジケータのうちの1または複数でありうる。例示によれば、CQIフィードバックと、少なくとも1つのインジケータとは、ともに復号されたり、個別に復号されたり、あるいは、これらが組み合わされたり等がされうる。例によれば、少なくとも1つのインジケータは、スロット内のシンボルの第1のセット(例えば、2つの基準信号シンボル)から検出され、CQIフィードバックが、スロット内のシンボルの第2のセット(例えば、非基準信号シンボル、5つのシンボル、残りのシンボル)から識別されうる。さらなる例によれば、少なくとも1つのインジケータは、アップリンク制御チャネル・サブフレーム内のシンボルのセットによって伝送されたCQI情報ビットに追加された送信状態ビットの値に少なくとも部分的に基づいて検出されうる。] [0071] 本明細書に記載された1または複数の態様によれば、無線通信環境において、DTXをシグナリングすること、および/または、検出することに関して推論がなされうることが認識されるだろう。本明細書で使用されるように、「推論する」または「推論」なる用語は一般に、イベントおよび/またはデータによって取得されたような観察のセットから、システム、環境、および/または、ユーザの状態の推論あるいはそれらに関する推理のプロセスを称する。推論は、特定の文脈または動作を特定するために適用されるか、あるいは、例えば状態にわたる確率分布を生成しうる。推論は、確率論的、すなわち、データおよびイベントの考慮に基づいて、該当する状態にわたる確率分布を計算することでありうる。推論はまた、イベントおよび/またはデータのセットから、より高いレベルのイベントを構築するために適用される技術を称することができる。そのような推論によって、イベントが時間的に近接していようといまいと、これらイベントおよびデータが1または幾つかのイベント・ソースおよびデータ・ソースに由来していようと、観察されたイベントおよび/または格納されたイベント・データのセットから、新たなイベントまたは動作を構築することができる。] [0072] 例によれば、前述された1または複数の方法は、アクセス端末によって送信されたCQI情報およびACK/NAK/DTXインジケータのうち、最もありうる組み合わせを選択することに関して推論することを含みうる。さらなる例によれば、推論は、DTXシグナリングに関連して適用するマッピングの決定に関してなされうる。前述した例は本質的には例示的であり、本明細書に記載されたさまざまな実施形態および/または方法と連携してなされうる推論の数、あるいは、そのような推論がなされる方式を限定することは意図されていないことが認識されるだろう。] [0073] 図8は、無線通信システムにおいて基地局へDTXインジケータを送信するアクセス端末800の実例である。アクセス端末800は、例えば(図示しない)受信アンテナから信号を受信し、受信した信号について一般的な動作(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート等)を実行し、これら調整された信号をデジタル化してサンプルを得る受信機802を備えうる。受信機802は、例えばMMSE受信機であり、受信したシンボルを復調し、それらをチャネル推定のためにプロセッサ806へ送る復調器804を備えうる。プロセッサ806は、受信機802によって受信された情報を分析すること、および/または、送信機816による送信のための情報を生成することに特化されたプロセッサ、アクセス端末800の1または複数の構成要素を制御するプロセッサ、および/または、受信機802によって受信された情報を分析し、送信機816による送信のための情報を生成し、アクセス端末800の1または複数の構成要素を制御するプロセッサでありうる。] 図8 [0074] アクセス端末800は、プロセッサ806に動作可能に接続されたメモリ808をさらに備える。このメモリは、送信されるべきデータ、受信したデータ、および、本明細書に記載されたさまざまな動作および機能を実行することに関連するその他任意の適切な情報を格納しうる。メモリ808は、例えば、CQI情報をシグナリングすることに関連付けられたプロトコルおよび/またはアルゴリズムを、共通のPUCCHサブフレーム内のDTXインジケータ、ACKインジケータ、またはNAKインジケータのうちの1または複数とともに格納しうる。さらに、メモリ808は、CQI情報を生成するためのプロトコルおよび/またはアルゴリズムを格納しうる。] [0075] 本明細書に記載されたデータ・ストア(例えば、メモリ808)は、揮発性メモリであるか、あるいは不揮発性メモリである。あるいは、揮発性メモリと不揮発性メモリとの両方を含みうることが認識されるだろう。限定ではなく例示によって、不揮発性メモリは、読取専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電子的プログラマブルROM(EPROM)、電子的消去可能PROM(EEPROM)、あるいはフラッシュ・メモリを含みうる。揮発性メモリは、外部キャッシュ・メモリとして動作するランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含みうる。限定ではなく例示によって、RAMは、例えばシンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンストSDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクト・ラムバスRAM(DRRAM)のような多くの形態で利用可能である。主題となるシステムおよび方法のメモリ808は、限定される訳ではないが、これらおよびその他任意の適切なタイプのメモリを備えることが意図される。] [0076] プロセッサ806は、CQIシグナラ810および/または基準信号生成器812と動作可能に接続されうる。CQIシグナラ810は、図2のCQIシグナラ212に実質的に類似しうる。および/または、基準信号生成器812は、図3の基準信号生成器302に実質的に類似しうる。CQIシグナラ810は、PUCCHサブフレームに含まれるCQI情報を生成しうる。例えば、CQIシグナラ810は、スロット内に非基準信号シンボル内のCQI情報を含みうる。さらに、基準信号生成器812は、同じスロットについて基準信号シンボルを生成しうる。さらに、アクセス端末800は、DTXモードまたは非DTXモードで動作しうることが認識されるべきである。例によれば、DTXモードにある場合、基準信号生成器812は、生成された基準信号シンボル内に、DTXインジケータを組み込みうる。この例によれば、非DTXモードにある場合、基準信号生成器812は、生成された基準信号シンボル内に、ACKインジケータあるいはNAKインジケータを組み込みうる。別の例によれば、CQIシグナラ810は、アクセス端末800がDTXモードにあるか、あるいは非DTXモードにあるかに応じて、CQI情報ビットに追加される追加ビットの値を設定しうる。図示していないが、アクセス端末800は、図2のACK/NAKシグナラ214に実質的に類似したACK/NAKシグナラ、および/または、図2のDTXシグナラ216に実質的に類似したDTXシグナラを含みうることが認識されるべきである。アクセス端末800はさらに、変調器814と、データ、信号等を基地局へ送信する送信機816とを備える。プロセッサ806と別に示されているが、CQIシグナラ810、基準信号生成器812、および/または変調器814は、プロセッサ806あるいは多くのプロセッサ(図示せず)のうちの一部であり得ることが認識されるべきである。] 図2 図3 [0077] 図9は、無線通信環境においてDTXアップリンク送信を検出するシステム900の実例である。システム900は、複数の受信アンテナ906によって1または複数のアクセス端末904から信号を受信する受信機910と、送信アンテナ908を通して1または複数のアクセス端末904へ送信する送信機924とを備える基地局902(例えばアクセス・ポイント)を備える。受信機910は、受信アンテナ906から情報を受信する。さらに、受信した情報を復調する復調器912と動作可能に関連付けられている。復調されたシンボルは、図8に関して上述したプロセッサに類似し、メモリ916に接続されているプロセッサ914によって分析される。メモリ916は、アクセス端末904へ送信されるべきデータ、あるいはアクセス端末904から受信したデータ、および/または、本明細書に記載されたさまざまな動作および機能を実行することに関連するその他任意の適切な情報を格納しうる。プロセッサ914はさらに、組み込まれたインジケータを検出するためにPUCCHサブフレーム内の基準信号シンボルを評価する基準信号分析部918に接続されている。さらに、基地局902は、CQI情報を識別するために、同じPUCCHサブフレーム内の非基準信号シンボルを分析しうるCQI検出器920を含みうる。例えば、DTXインジケータは、基準信号分析部918(例えば、基準信号シンボルによって伝送されたもの)またはCQI検出器920(例えば、非基準信号シンボルによって伝送されたもの)によって識別されうることが考慮される。さらに、基準信号分析部918は、図3の基準信号分析部304に実質的に類似していること、および/または、CQI検出器920は、図2のCQI検出器222に実質的に類似していることが認識されるべきである。さらに、図示していないが、基地局902は、図2のACK/NAK評価部224に実質的に類似したACK/NAK評価部、および/または、図2のDTXアイデンティファイヤ226に実質的に類似したDTXアイデンティファイヤを含みうることが考慮される。基地局902はさらに、変調器922を含みうる。変調器922は、前述の説明にしたがって、送信機924によるアンテナ908を介したアクセス端末904への送信のために、フレームを多重化しうる。プロセッサ914と別に示されているが、基準信号分析部918、CQI検出器920、および/または、変調器922は、プロセッサ914または多くのプロセッサ(図示せず)の一部でありうることが認識されるべきである。] 図2 図3 図8 図9 [0078] 図10は、無線通信システム1000の例を示す。無線通信システム1000は、簡潔さの目的のため、1つの基地局1010と1つのアクセス端末1050しか示していない。しかしながら、システム1000は、1より多い基地局、および/または、1より多いアクセス端末を含みうることが認識されるべきである。ここで、追加の基地局および/またはアクセス端末は、以下に示す基地局1010およびアクセス端末1050の例と実質的に類似しうるか、あるいは、異なりうる。さらに、基地局1010および/またはアクセス端末1050は、その間の無線通信を容易にするために、本明細書に記載されたシステム(図1−4、8−9、および11−12)および/または方法(図6−7)を適用しうることが認識されるべきである。] 図1 図10 図6 [0079] 基地局1010では、多くのデータ・ストリームのためのトラフィック・データが、データ・ソース1012から送信(TX)データ・プロセッサ1014へ提供される。一例によれば、おのおののデータ・ストリームが、それぞれのアンテナを介して送信される。TXデータ・プロセッサ1014は、トラフィック・データ・ストリームをフォーマットし、このデータ・ストリームのために選択された特定の符合化スキームに基づいて符号化し、インタリーブして、符合化されたデータを提供する。] [0080] おのおののデータ・ストリームの符合化されたデータは、直交周波数分割多重化(OFDM)技術を用いてパイロット・データと多重化されうる。さらに、あるいは、その代わりに、パイロット・シンボルは、周波数分割多重化(FDM)、時分割多重化(TDM)、あるいは符号分割多重化(CDM)されうる。パイロット・データは、一般には、周知の方式で処理される既知のデータ・パターンであり、チャネル応答を推定するために、アクセス端末1050において使用されうる。おのおののデータ・ストリームについて多重化されたパイロットおよび符合化されたデータは、データ・ストリームのために選択された特定の変調スキーム(例えば、バイナリ・フェーズ・シフト・キーイング(BPSK)、直交フェーズ・シフト・キーイング(QPSK)、Mフェーズ・シフト・キーイング(M−PSK)、M直交振幅変調(M−QAM)等)に基づいて変調(例えば、シンボル・マップ)され、変調シンボルが提供される。おのおののデータ・ストリームのデータ・レート、符号化、および変調は、プロセッサ1030によって実行または提供される指示によって決定されうる。] [0081] データ・ストリームの変調シンボルは、(例えば、OFDMのために)変調シンボルを処理するTXMIMOプロセッサ1020に提供される。TX MIMOプロセッサ1020は、その後、NT個の変調シンボル・ストリームを、NT個の送信機(TMTR)1022a乃至1022tへ提供する。さまざまな実施形態において、TX MIMOプロセッサ1020は、データ・ストリームのシンボル、および、そのシンボルが送信されるアンテナへ、ビームフォーミング重みを適用する。] [0082] おのおのの送信機1022は、1または複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボル・ストリームを受信して処理し、さらには、MIMOチャネルを介した送信に適切な変調信号を提供するために、このアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)する。さらに、送信機1022a乃至1022tからのNT個の変調信号はそれぞれ、NT個のアンテナ1024a乃至1024tへ送信されうる。] [0083] アクセス端末1050では、送信された調整信号が、NR個のアンテナ1052r乃至1052aによって受信され、アンテナ1052のおのおのから受信された信号は、それぞれの受信機(RCVR)1054a乃至1054rへ提供される。おのおのの受信機1054は、それぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、およびダウンコンバート)し、この調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、さらにこのサンプルを処理して、対応する「受信された」シンボル・ストリームを提供する。] [0084] RXデータ・プロセッサ1060は、NR個の受信機1054からNR個のシンボル・ストリームを受信し、受信されたこれらシンボル・ストリームを、特定の受信機処理技術に基づいて処理して、NT個の「検出された」シンボル・ストリームを提供する。RXデータ・プロセッサ1060は、検出されたおのおののシンボル・ストリームを復調し、デインタリーブし、復号して、そのデータ・ストリームのためのトラフィック・データを復元する。RXデータ・プロセッサ1060による処理は、基地局1010におけるTXMIMOプロセッサ1020およびTXデータ・プロセッサ1014によって実行されるものと相補的である。] [0085] プロセッサ1070は、上述したように、利用可能などの技術を利用するのかを定期的に決定する。さらに、プロセッサ1070は、行列インデクス部およびランク値部を備えた逆方向リンク・メッセージを規定することができる。] [0086] 逆方向リンク・メッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータ・ストリームに関するさまざまなタイプの情報を備えうる。逆方向リンク・メッセージは、TXデータ・プロセッサ1038によって処理され、変調器1080によって変調され、送信機1054a乃至1054rによって調整され、基地局1010へ送り戻される。なお、TXデータ・プロセッサ1038はまた、多くのデータ・ストリームに関するトラフィック・データをデータ・ソース1036から受信する。] [0087] 基地局1010では、アクセス端末1050からの変調信号が、アンテナ1024によって受信され、受信機1022によって調整され、復調器1040によって復調され、RXデータ・プロセッサ1042によって処理されることにより、アクセス端末1050によって送信された逆方向リンク・メッセージが抽出される。さらに、プロセッサ1030は、ビームフォーミング重みを決定するためにどの事前符合化行列を使用するかを決定するために、この抽出されたメッセージを処理する。] [0088] プロセッサ1030およびプロセッサ1070は、基地局1010およびアクセス端末1050それぞれにおける動作を指示(例えば、制御、調整、管理等)する。プロセッサ1030およびプロセッサ1070はそれぞれ、プログラム・コードおよびデータを格納するメモリ1032およびメモリ1072に関連付けられうる。プロセッサ1030およびプロセッサ1070はまた、アップリンクおよびダウンリンクそれぞれのための周波数およびインパルス応答推定値を導出する計算をも実行する。] [0089] 態様では、論理チャネルが、制御チャネルとトラフィック・チャネルとに分類される。論理制御チャネルは、システム制御情報をブロードキャキャストするためのDLチャネルであるブロードキャスト制御チャネル(BCCH)を含みうる。さらに、論理制御チャネルは、ページング情報を転送するDLチャネルであるページング制御チャネル(PCCH)を含みうる。さらに、論理制御チャネルは、1またはいくつかのMTCHのためにマルチメディア・ブロードキャストおよびマルチキャスト・サービス(MBMS)スケジュールおよび制御情報を送信するために使用されるポイント・トゥ・マルチポイントDLチャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH)を備えうる。一般に、ラジオ・リソース制御(RRC)接続を確立した後、このチャネルは、MBMS(例えば、旧MCCH+MSCH)を受信するUEによってのみ使用される。さらに、論理制御チャネルは、専用制御情報を送信するポイント・トゥ・ポイント双方向チャネルであり、RRC接続を有するUEによって使用される専用制御チャネル(DCCH)を含みうる。態様では、論理トラフィック・チャネルは、ユーザ情報を転送するために、1つのUEに専用のポイント・トゥ・ポイント双方向チャネルである専用トラフィック・チャネル(DTCH)を備える。さらに、論理トラフィック・チャネルは、トラフィック・データを送信するポイント・トゥ・マルチポイントDLチャネルのためのマルチキャスト・トラフィック・チャネル(MTCH)をも含みうる。] [0090] 態様では、伝送チャネルが、DLとULとに分類される。DL伝送チャネルは、ブロードキャスト・チャネル(BCH)、ダウンリンク共有データ・チャネル(DL−SDCH)、およびページング・チャネル(PCH)を備える。PCHは、セル全体にわたってブロードキャストされることにより、および、他の制御/トラフィック・チャネルのために使用されうる物理レイヤ(PHY)リソースにマップされることにより、UE節電をサポートする(例えば、不連続受信(DRX)サイクルが、ネットワークによってUEへ示される)。UL伝送チャネルは、ランダム・アクセス・チャネル(RACH)、要求チャネル(REQCH)、アップリンク共有データ・チャネル(UL−SDCH)、および複数のPHYチャネルを備える。] [0091] PHYチャネルは、DLチャネルとULチャネルとのセットを備える。例えば、DL PHYチャネルは、共通のパイロット・チャネル(CPICH)、同期チャネル(SCH)、共通制御チャネル(CCCH)、共有DL制御チャネル(SDCCH)、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)、共有UL割当チャネル(SUACH)、アクノレッジメント・チャネル(ACKCH)、DL物理共有データ・チャネル(DL−PSDCH)、UL電力制御チャネル(UPCCH)、ページング・インジケータ・チャネル(PICH)、および/または、負荷インジケータ・チャネル(LICH)を含みうる。さらなる実例として、UL PHYチャネルは、物理ランダム・アクセス・チャネル(PRACH)、チャネル品質インジケータ・チャネル(CQICH)、アクノレッジメント・チャネル(ACKCH)、アンテナ・サブセット・インジケータ・チャネル(ASICH)、共有要求チャネル(SREQCH)、UL物理共有データ・チャネル(UL−PSDCH)、および/またはブロードキャスト・パイロット・チャネル(BPICH)を含みうる。] [0092] 本明細書に記載された実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、あるいはこれらの任意の組み合わせで実現されうることが理解されるべきである。ハードウェアで実現する場合、処理ユニットは、1または複数の特定用途向けIC(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理回路(PLD)、フィールドプログラム可能ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載の機能を実行するために設計されたその他の電子ユニット、あるいはこれらの組み合わせ内に実装されうる。] [0093] これら実施形態が、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアあるいはマイクロコード、プログラム・コードあるいはコード・セグメントで実現される場合、これらは、例えば記憶素子のような機械読取可能媒体に格納されうる。コード・セグメントは、手順、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェア・パッケージ、クラス、または、命令、データ構造、あるいはプログラム文からなる任意の組み合わせを表すことができる。コード・セグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、あるいは記憶内容の引渡および/または受信を行うことによって、他のコード・セグメントまたはハードウェア回路に接続されうる。情報、引数、パラメータ、データ等は、メモリ共有、メッセージ引渡し、トークン引渡、ネットワーク送信等を含む任意の適切な手段を用いて引渡、転送、あるいは送信されうる。] [0094] ソフトウェアで実現する場合、本明細書に記載のこれら技術は、本明細書に記載の機能を実行するモジュール(例えば、手続き、機能等)を用いて実現されうる。ソフトウェア・コードは、メモリ・ユニット内に格納され、プロセッサによって実行されうる。メモリ・ユニットは、プロセッサ内部またはプロセッサ外部に実装されうる。プロセッサ外部に実装される場合、メモリ・ユニットは、当該技術分野で周知のさまざまな手段によってプロセッサと通信可能に接続されうる。] [0095] 図11に示すように、無線通信環境において、チャネル品質インジケータ(CQI)情報を用いて基地局へ不連続送信(DTX)をシグナルすること可能にするシステム1100が図示される。例えば、システム1100は、アクセス端末内に存在しうる。システム1100は、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして示されることが認識されるべきである。システム1100は、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ1102を含む。例えば、論理グループ1102は、ダウンリンク(DL)制御チャネルおよびダウンリンク(DL)データ・チャネルが正しく復号されたか、ダウンリンク制御チャネルの復号に失敗したか、ダウンリンク・データ・チャネルの復号に失敗したかを区別する少なくとも1つのインジケータを備えたCQI情報を含むようにアップリンク制御チャネル・サブフレームを符号化するための電子構成要素1104を含みうる。さらに、論理グループ1102は、オプションとして、アップリンク制御チャネル・サブフレーム内のシンボルの共通のセットについて、CQI情報にDTXインジケータを組み込むための電子構成要素1106を含みうる。さらに、論理グループ1102は、オプションとして、アップリンク制御チャネル・サブフレーム内の基準信号シンボルにDTXインジケータを含めるための電子構成要素1108を含みうる。論理グループ1102はさらに、基地局へアップリンク制御チャネル・サブフレームを送信するための電子構成要素1110を含みうる。さらに、システム1100は、電子構成要素1104、1106、1108、1110に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1112を含みうる。メモリ1112の外側にあると示されているが、電子構成要素1104、1106、1108、1110のうちの1または複数は、メモリ1112の内部に存在しうることが理解されるべきである。] 図11 [0096] 図12を参照して、無線通信環境においてアクセス端末によってシグナルされた不連続送信(DTX)を検出することを可能にするシステム1200が図示される。例えば、システム1200は、基地局内に少なくとも部分的に存在しうる。システム1200は、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして示されることが認識されるべきである。システム1200は、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ1202を含む。例えば、論理グループ1202は、アクセス端末からアップリンク制御チャネル・サブフレームを取得するための電子構成要素1204を含みうる。さらに、論理グループ1202は、アクセス端末によって遭遇されたダウンリンク・データ・チャネル誤検出、ダウンリンク制御チャネル誤検出、および正しい復号を区別する少なくとも1つのインジケータと、チャネル品質インジケータ(CQI)フィードバックとを認識するために、アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号するための電子構成要素1206を含みうる。さらに、システム1200は、電子構成要素1204、1206に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1208を含みうる。メモリ1208の外側にあると示されているが、電子構成要素1204、1206のうちの1または複数がメモリ1208内に存在しうることが理解されるべきである。] 図12 [0097] 上述したものは、1または複数の実施形態の一例しか含んでいない。もちろん、上述した実施形態を説明する目的で、構成要素または方法の考えられる全ての組み合わせを記述することは可能ではないが、当業者であれば、さまざまな実施形態のさらに多くの組み合わせおよび置き換えが可能であることを認識することができる。したがって、記載された実施形態は、特許請求の範囲の精神およびスコープ内にあるそのような全ての変更、修正、および変形を含むことが意図される。さらにまた、用語「含む」が、詳細説明あるいは特許請求の範囲のうちの何れかで使用されている限り、その用語は、用語「備える」が、請求項における遷移語として適用される場合に解釈される用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。]
权利要求:
請求項1 無線通信環境において基地局へ不連続送信(DTX)をシグナルすることを容易にする方法であって、ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されなかったと判定された場合、前記ダウンリンク制御チャネルに対応するアップリンク制御チャネル・サブフレーム内で、チャネル品質インジケータ(CQI)情報とDTXインジケータとを符号化することと、前記符号化されたアップリンク制御チャネル・サブフレームを基地局へ送信することとを備える方法。 請求項2 前記ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されたと判定された場合、前記ダウンリンク制御チャネルに対応するアップリンク制御チャネル・サブフレーム内で、アクノレッジ・キャラクタ(ACK)インジケータまたは否定的なアクノレッジ・キャラクタ(NAK)インジケータのうちの1つと、前記CQI情報とを符号化することをさらに備える請求項1に記載の方法。 請求項3 前記ダウンリンク制御チャネルによって送信された、前記アップリンク制御チャネルに対応する割当が受信および復号されたかを認識することによって、前記ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されたかを判定することをさらに備える請求項2に記載の方法。 請求項4 前記DTXインジケータ、前記ACKインジケータ、または前記NAKインジケータのうちの1つを含めるように、スロット内の基準信号シンボルを符号化することと、前記CQI情報を含めるように、前記スロット内の非基準信号シンボルを符号化することとをさらに備える請求項2に記載の方法。 請求項5 前記DTXインジケータを組み込む場合、前記スロット内の基準信号シンボルのために第1のマッピングを適用することと、前記ACKインジケータを組み込む場合、前記スロット内の基準信号シンボルのために第2のマッピングを利用することと、前記NAKインジケータを組み込む場合、前記スロット内の基準信号シンボルのために第3のマッピングを使用することとをさらに備える請求項4に記載の方法。 請求項6 前記DTXインジケータを組み込むために、前記第1のマッピングを適用する場合、前記スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルをjに設定することと、前記ACKインジケータを組み込むために、前記第2のマッピングを利用する場合、前記スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルを−1に設定することと、前記NAKインジケータを組み込むために、前記第3のマッピングを使用する場合、前記スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルを1に設定することとをさらに備える請求項5に記載の方法。 請求項7 前記DTXインジケータを組み込むために、前記第1のマッピングを適用する場合、前記スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルを1に設定することと、前記ACKインジケータを組み込むために、前記第2のマッピングを利用する場合、前記スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルを−1に設定することと、前記NAKインジケータを組み込むために、前記第3のマッピングを使用する場合、前記スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルを1に設定することとをさらに備える請求項5に記載の方法。 請求項8 ダウンリンク複数入力複数出力(MIMO)動作に関連するDTXモードである場合、前記スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルを1に設定することをさらに備える請求項4に記載の方法。 請求項9 前記CQI情報を表すビットのセットへ、送信状態ビットを追加することと、DTX動作または非DTX動作のうちの1つをシグナルするために、前記送信状態ビットの値を設定することと、前記送信状態ビット、および、前記CQI情報を表すビットをともに、スロット内の非基準信号シンボルにおいて符号化することとをさらに備える請求項2に記載の方法。 請求項10 前記送信状態ビットは、DTX動作または非DTX動作のうちの1つに基づいて、特定のリード・ミュラー(RM)ベースのベクトルを線型的に追加するか、追加しないかをトグルする請求項9に記載の方法。 請求項11 無線通信装置であって、ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されなかったと判定された場合、前記ダウンリンク制御チャネルに対応するアップリンク制御チャネル・サブフレーム内で、チャネル品質インジケータ(CQI)情報と不連続送信(DTX)インジケータとを符号化することと、前記ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されたと判定された場合、前記ダウンリンク制御チャネルに対応するアップリンク制御チャネル・サブフレーム内で、アクノレッジ・キャラクタ(ACK)インジケータまたは否定的なアクノレッジ・キャラクタ(NAK)インジケータのうちの1つと、前記CQI情報とを符号化することと、前記符号化されたアップリンク制御チャネル・サブフレームを基地局へ送信することと、に関連する命令群を備えるメモリと、前記メモリに接続され、前記メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサとを備える無線通信装置。 請求項12 前記メモリはさらに、前記ダウンリンク制御チャネルによって送信された、前記アップリンク制御チャネルに対応する割当が受信および復号されたかを認識することによって、前記ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されたかを判定すること、に関連する命令群を保持する請求項11に記載の無線通信装置。 請求項13 前記メモリはさらに、前記DTXインジケータ、前記ACKインジケータ、または前記NAKインジケータのうちの1つを含めるように、スロット内の基準信号シンボルを符号化することと、前記CQI情報を含めるように、前記スロット内の非基準信号シンボルを符号化することと、に関連する命令群を保持する請求項11に記載の無線通信装置。 請求項14 前記メモリはさらに、前記DTXインジケータを組み込む場合、前記スロット内の基準信号シンボルのために第1のマッピングを適用することと、前記ACKインジケータを組み込む場合、前記スロット内の基準信号シンボルのために第2のマッピングを利用することと、前記NAKインジケータを組み込む場合、前記スロット内の基準信号シンボルのために第3のマッピングを使用することと、に関連する命令群を保持する請求項13に記載の無線通信装置。 請求項15 前記メモリはさらに、前記DTXインジケータを組み込むために、前記第1のマッピングを適用する場合、前記スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルをjに設定することと、前記ACKインジケータを組み込むために、前記第2のマッピングを利用する場合、前記スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルを−1に設定することと、前記NAKインジケータを組み込むために、前記第3のマッピングを使用する場合、前記スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルを1に設定することと、に関連する命令群を保持する請求項14に記載の無線通信装置。 請求項16 前記メモリはさらに、前記DTXインジケータを組み込むために、前記第1のマッピングを適用する場合、前記スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルを1に設定することと、前記ACKインジケータを組み込むために、前記第2のマッピングを利用する場合、前記スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルを−1に設定することと、前記NAKインジケータを組み込むために、前記第3のマッピングを使用する場合、前記スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルを1に設定することと、に関連する命令群を保持する請求項14に記載の無線通信装置。 請求項17 前記メモリはさらに、ダウンリンク複数入力複数出力(MIMO)動作に関連するDTXモードである場合、前記スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルを1に設定すること、に関連する命令群を保持する請求項13に記載の無線通信装置。 請求項18 前記メモリはさらに、前記CQI情報を表すビットのセットへ、送信状態ビットを追加することと、DTX動作または非DTX動作のうちの1つをシグナルするために、前記送信状態ビットの値を設定することと、前記送信状態ビット、および、前記CQI情報を表すビットをともに、スロット内の非基準信号シンボルにおいて符号化することと、に関連する命令群を保持する請求項11に記載の無線通信装置。 請求項19 前記送信状態ビットは、DTX動作または非DTX動作のうちの1つに基づいて、特定のリード・ミュラー(RM)ベースのベクトルを線型的に追加するか、追加しないかをトグルする請求項18に記載の無線通信装置。 請求項20 無線通信環境において基地局へチャネル品質インジケータ(CQI)情報とともに不連続送信(DTX)をシグナルすることを可能にする無線通信装置であって、ダウンリンク制御チャネルおよびダウンリンク・データ・チャネルが正しく復号されたか、前記ダウンリンク制御チャネルの復号に失敗したか、前記ダウンリンク・データ・チャネルの復号に失敗したかを区別する少なくとも1つのインジケータを備えたCQI情報を含むようにアップリンク制御チャネル・サブフレームを符号化する手段と、前記アップリンク制御チャネル・サブフレームを基地局へ送信する手段とを備える無線通信装置。 請求項21 前記アップリンク制御チャネル・サブフレーム内のシンボルの共通のセットについて、前記CQI情報にDTXインジケータを組み込む手段をさらに備える請求項20に記載の無線通信装置。 請求項22 前記シンボルの共通のセットは、非基準信号シンボルを含む請求項21に記載の無線通信装置。 請求項23 前記アップリンク制御チャネル・サブフレーム内の基準信号シンボルにDTXインジケータを含める手段をさらに備える請求項20に記載の無線通信装置。 請求項24 前記CQI情報は、前記アップリンク制御チャネル・サブフレーム内の非基準信号シンボルに含まれる請求項23に記載の無線通信装置。 請求項25 可能なマッピングのセットから、前記DTXインジケータに対応する特定のマッピングが、前記基準信号シンボルに適用される請求項23に記載の無線通信装置。 請求項26 前記特定のマッピングは、スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルをjに設定することを含む請求項25に記載の無線通信装置。 請求項27 前記特定のマッピングは、スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルを1に設定することを含む請求項25に記載の無線通信装置。 請求項28 コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記コンピュータ読取可能媒体は、ダウンリンク制御チャネルおよびダウンリンク・データ・チャネルが正しく復号されたか、前記ダウンリンク制御チャネルの復号に失敗したか、前記ダウンリンク・データ・チャネルの復号に失敗したかを区別する少なくとも1つのインジケータを備えたチャネル品質インジケータ(CQI)情報を含むようにアップリンク制御チャネル・サブフレームを符号化するためのコードと、前記アップリンク制御チャネル・サブフレームを基地局へ転送するためのコードとを備えるコンピュータ・プログラム製品。 請求項29 前記コンピュータ読取可能媒体は、前記アップリンク制御チャネル・サブフレーム内のシンボルの共通のセットにおいて、前記CQI情報にDTXインジケータを組み込むためのコードをさらに備える請求項28に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項30 前記コンピュータ読取可能媒体は、前記アップリンク制御チャネル・サブフレーム内の基準信号シンボルにDTXインジケータを含めるためのコードをさらに備える請求項28に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項31 可能なマッピングのセットから、前記DTXインジケータに対応する特定のマッピングが、前記基準信号シンボルに適用される請求項30に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項32 前記特定のマッピングは、スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルをjに設定することを含む請求項31に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項33 前記特定のマッピングは、スロット内の第1の基準信号シンボルを1に、前記スロット内の第2の基準信号シンボルを1に設定することを含む請求項31に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項34 無線通信システムにおける装置であって、ダウンリンク制御チャネルによって送信された、アップリンク制御チャネルに対応する割当が受信および復号されたかを認識することによって、前記ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されたかを判定し、前記ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されなかったと判定された場合、前記ダウンリンク制御チャネルに対応するアップリンク制御チャネル・サブフレーム内のDTXインジケータおよびチャネル品質インジケータ(CQI)情報を符号化し、前記ダウンリンク制御チャネルが正しく復号されたと判定された場合、前記ダウンリンク制御チャネルに対応するアップリンク制御チャネル・サブフレーム内のアクノレッジ・キャラクタ(ACK)インジケータあるいは否定的なアクノレッジ・キャラクタ(NAK)インジケータのうちの1つおよび前記CQI情報を符号化し、前記符号化されたアップリンク制御チャネル・サブフレームを基地局へ送信するように構成されたプロセッサを備える装置。 請求項35 無線通信環境において不連続送信(DTX)を検出することを容易にする方法であって、アクセス端末からアップリンク制御チャネル・サブフレームを受信することと、前記アクセス端末からのチャネル品質インジケータ(CQI)フィードバックを識別するために、前記アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号することと、前記アクセス端末によって遭遇されたダウンリンク・データ・チャネル復号誤り、ダウンリンク制御チャネル復号誤り、および正しい復号を区別する少なくとも1つのインジケータを検出するために、前記アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号することとを備える方法。 請求項36 前記アップリンク制御チャネル・サブフレームが、ダウンリンク送信によって前記アクセス端末へ送られた割当に対応できない場合、前記アクセス端末によるDTX動作を仮定することをさらに備える請求項35に記載の方法。 請求項37 前記少なくとも1つのインジケータが、スロット内のシンボルの第1のセットから検出され、前記CQIフィードバックが、前記スロット内のシンボルの第2のセットから識別され、前記第1のセットおよび前記第2のセットは相互に排他的である請求項35に記載の方法。 請求項38 前記シンボルの第1のセットは、基準信号シンボルを含み、前記シンボルの第2のセットは、非基準信号シンボルを含む請求項37に記載の方法。 請求項39 前記少なくとも1つのインジケータは、前記アップリンク制御チャネル・サブフレーム内のシンボルのセットによって伝送されたCQI情報ビットに追加された送信状態ビットの値に少なくとも部分的に基づいて検出される請求項35に記載の方法。 請求項40 無線通信装置であって、アクセス端末からアップリンク制御チャネル・サブフレームを取得することと、前記アクセス端末からのチャネル品質インジケータ(CQI)フィードバックを識別するために、前記アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号することと、前記アクセス端末によって遭遇されたダウンリンク・データ・チャネル復号誤り、ダウンリンク制御チャネル復号誤り、および正しい復号を区別する少なくとも1つのインジケータを検出するために、前記アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号することと、に関連する命令群を保持するメモリと、前記メモリに接続され、前記メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサとを備える無線通信装置。 請求項41 前記少なくとも1つのインジケータが、スロット内のシンボルの第1のセットから検出され、前記CQIフィードバックが、前記スロット内のシンボルの第2のセットから識別され、前記第1のセットおよび前記第2のセットは相互に排他的である請求項40に記載の無線通信装置。 請求項42 前記シンボルの第1のセットは、基準信号シンボルを含み、前記シンボルの第2のセットは、非基準信号シンボルを含む請求項41に記載の無線通信装置。 請求項43 前記少なくとも1つのインジケータは、前記アップリンク制御チャネル・サブフレーム内のシンボルのセットによって伝送されたCQI情報ビットに追加された送信状態ビットの値に少なくとも部分的に基づいて検出される請求項40に記載の無線通信装置。 請求項44 無線通信環境においてアクセス端末によってシグナルされた不連続送信(DTX)を検出することを可能にする無線通信装置であって、アクセス端末からアップリンク制御チャネル・サブフレームを取得する手段と、前記アクセス端末によって遭遇されたダウンリンク・データ・チャネル誤検出、ダウンリンク制御チャネル誤検出、および正しい復号を区別する少なくとも1つのインジケータと、チャネル品質インジケータ(CQI)フィードバックとを認識するために、前記アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号する手段とを備える無線通信装置。 請求項45 前記少なくとも1つのインジケータが、スロット内の基準信号シンボルから検出され、前記CQIフィードバックが、前記スロット内の非基準信号シンボルから識別される請求項44に記載の無線通信装置。 請求項46 前記少なくとも1つのインジケータは、前記アップリンク制御チャネル・サブフレーム内のシンボルのセットによって伝送されたCQI情報ビットに追加された送信状態ビットの値に少なくとも部分的に基づいて検出される請求項44に記載の無線通信装置。 請求項47 コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記コンピュータ読取可能媒体は、アクセス端末からアップリンク制御チャネル・サブフレームを受信するためのコードと、前記アクセス端末によって遭遇されたダウンリンク・データ・チャネル誤検出、ダウンリンク制御チャネル誤検出、および正しい復号を区別する少なくとも1つのインジケータと、チャネル品質インジケータ(CQI)フィードバックとを認識するために、前記アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号するためのコードとを備えるコンピュータ・プログラム製品。 請求項48 前記少なくとも1つのインジケータが、スロット内の基準信号シンボルから検出され、前記CQIフィードバックが、前記スロット内の非基準信号シンボルから識別される請求項47に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項49 前記少なくとも1つのインジケータは、前記アップリンク制御チャネル・サブフレーム内のシンボルのセットによって伝送されたCQI情報ビットに追加された送信状態ビットの値に少なくとも部分的に基づいて検出される請求項47に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項50 無線通信システムにおける装置であって、アクセス端末からアップリンク制御チャネル・サブフレームを取得し、前記アクセス端末からのチャネル品質インジケータ(CQI)フィードバックを発見するために、前記アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号し、前記アクセス端末によって遭遇されたダウンリンク・データ・チャネル復号誤り、ダウンリンク制御チャネル復号誤り、および正しい復号を区別する少なくとも1つのインジケータを認識するために、前記アップリンク制御チャネル・サブフレームを復号する、ように構成されたプロセッサを備える装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10694538B2|2020-06-23|Transmission of scheduling assignments in multiple operating bandwidths US20190215855A1|2019-07-11|Control channel signaling for indicating the scheduling mode US9756617B2|2017-09-05|Simultaneous reporting of ACK/NACK and channel-state information using PUCCH format 3 resources US20200221454A1|2020-07-09|Control channel signaling using a common signaling field for transport format, redundancy version, and new data indicator US20190014578A1|2019-01-10|Method for acquiring resource region information for phich and method of receiving pdcch US10652875B2|2020-05-12|Method and apparatus for scheduling communication for low capability devices JP6038979B2|2016-12-07|複数のキャリアについての制御情報のフィードバック KR101932184B1|2018-12-26|통신 시스템에서 물리 하향링크 제어 시그널링의 확장 JP5740677B2|2015-06-24|移動通信ネットワークにおけるセミパーシステントにスケジューリングされたリソースの解放手順 EP3242433B1|2020-03-11|Method for transmitting ack/nack in wireless communication system and device using same JP6386013B2|2018-09-05|時分割デュプレクスにおけるアクノレッジメント・バンドリングのための伝送ブロック欠陥に基づく早期終了のためのシステム、方法、および装置 RU2546613C2|2015-04-10|Способы надежной отправки управляющего сигнала JP5815658B2|2015-11-17|Method and apparatus for physical uplink control channel | resource mapping with transmit diversity JP6042378B2|2016-12-14|Puschによる非定期的なpucch送信 EP3025559B1|2019-05-29|Transmission time interval | bundling for physical downlink shared channel | US10687350B2|2020-06-16|Method and apparatus for transmitting and receiving scheduling assignments in a communication system KR102087608B1|2020-03-13|통신 시스템에서 물리 하향링크 제어 채널들의 확장을 위한 장치 및 방법 CN107371257B|2020-04-28|改善短传输时间间隔的控制信道结构的方法及装置 US10440771B2|2019-10-08|Conditional HARQ feedback ES2739048T3|2020-01-28|Diseños de DAI para agrupación de portadoras FDD JP2015019399A|2015-01-29|Ackおよびcqiチャネルにおけるサウンディングシグナルの多重化 RU2504092C2|2014-01-10|Компоновка указателя назначения нисходящей линии связи для беспроводной связи на множестве несущих EP2651067B1|2014-12-17|Method and arrangement in a communication system US8989174B2|2015-03-24|MBSFN subframe generation and processing for Unicast CA2718096C|2015-06-23|Dynamic assignment of ack resource in a wireless communication system
同族专利:
公开号 | 公开日 US20090221289A1|2009-09-03| EP2250755A2|2010-11-17| BRPI0908814A2|2015-07-28| US8559946B2|2013-10-15| EP2250755B1|2014-12-31| TW200943805A|2009-10-16| KR101162637B1|2012-07-13| KR101162633B1|2012-07-13| AU2009212371A1|2009-08-13| CA2712915A1|2009-08-13| JP2013240068A|2013-11-28| IL207086D0|2010-12-30| JP5595932B2|2014-09-24| MX2010008680A|2010-08-31| WO2009100220A3|2009-12-30| KR20110114730A|2011-10-19| KR20100108459A|2010-10-06| CN101939938B|2014-04-16| CN101939938A|2011-01-05| WO2009100220A2|2009-08-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2005525744A|2002-05-13|2005-08-25|クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcommIncorporated|通信回線の信頼性を点検する方法| US20040202147A1|2002-09-20|2004-10-14|Hannu Hakkinen|Method and apparatus for HS-DPCCH signalling with activity information in HSDPA| WO2006020283A2|2004-07-26|2006-02-23|Interdigital Technology Corporation|High speed downlink packet access co-processor for upgrading the capabilities of an existing modem host| JP2007180926A|2005-12-28|2007-07-12|Fujitsu Ltd|移動端末装置及び同装置におけるチャネル補償方法| WO2009028095A1|2007-08-31|2009-03-05|Fujitsu Limited|制御情報通信方法及びその装置|JP2013526816A|2010-05-25|2013-06-24|電信科学技術研究院|一種の信号受信方法と設備| CN103986551A|2011-07-19|2014-08-13|中兴通讯股份有限公司|一种物理下行控制信道资源的确定方法及装置| JP2014523209A|2011-07-19|2014-09-08|ゼットティーイーコーポレイション|物理下り制御チャンネル資源の確定方法及び装置|KR100809793B1|1998-11-24|2008-03-07|텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨|적응형 멀티레이트 통신 시스템에서의 불연속 전송 및구성변화를 위한 유효 대역내 시그날링| CA2337759C|1999-05-12|2004-03-30|Samsung Electronics Co., Ltd.|Channel assignment method for a base station in a mobile communication system| FR2805688A1|2000-02-28|2001-08-31|Mitsubishi Electric France|Procede d'equilibrage de canaux de transport au sein d'un canal composite, dispositif et station de base correspondants| KR100630128B1|2002-03-23|2006-09-27|삼성전자주식회사|고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동통신시스템에서 역방향 전력 제어를 위한 파일럿 신호필드 위치정보 결정장치 및 방법| US7315527B2|2003-08-05|2008-01-01|Qualcomm Incorporated|Extended acknowledgement and rate control channel| US7310499B2|2004-02-17|2007-12-18|Telefonktiebolaget Lm Ericsson |Method, apparatus and system for handling unreliable feedback information in a wireless network| JP4421935B2|2004-04-30|2010-02-24|株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ|無線基地局装置及び無線通信制御方法| US8254297B2|2006-05-24|2012-08-28|Nec Corporation|Mobile communication system, base station, and transmission power control method used for them| PT2087626T|2006-10-30|2019-03-29|Nokia Technologies Oy|Sinalização adicional de informações de modulação para acesso aos pacotes de ligação descendente de alta velocidade| DK2645617T3|2007-01-08|2020-01-06|Nokia Technologies Oy|Fremgangsmåde og anordning for tilvejebringelse af styresignaler| US8233932B2|2007-02-02|2012-07-31|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for improving signaling reliability in wireless communications|JP5404623B2|2008-06-23|2014-02-05|パナソニック株式会社|Wireless communication apparatus and wireless communication method| US8331215B2|2008-07-14|2012-12-11|Texas Instruements Incorporated|Concurrent transmission of multiple acknowledge/not acknowledge and scheduling request indicator in time division duplex uplink signaling| HUE029054T2|2008-09-23|2017-02-28|Nokia Technologies Oy|Optimized uplink control signaling for extended bandwidth| KR101711864B1|2008-12-23|2017-03-03|엘지전자 주식회사|반송파 집성 환경에서의 상향링크 αck/nack 시그널링| CN101873706A|2009-04-24|2010-10-27|北京三星通信技术研究有限公司|在多载波系统中反馈确认/未确认消息的方法| US20130028202A1|2009-05-11|2013-01-31|Juergen Hofmann|Method and Device for Data Processing in a Network| KR101330127B1|2009-05-27|2013-11-15|노키아 지멘스 네트웍스 오와이|감소된 큐빅 메트릭을 갖는 다중 업링크 제어 채널 전송| EP2293486A1|2009-09-03|2011-03-09|Panasonic Corporation|Feedback scheme for providing feedback on plural transmissions| US9859949B2|2010-01-11|2018-01-02|Qualcomm Incorporated|Blind uplink interference cancellation in wireless networking| CN102148660B|2010-02-04|2014-05-07|中兴通讯股份有限公司南京分公司|一种对上行控制信道信息的处理方法及系统| TWI426806B|2010-02-10|2014-02-11|Ind Tech Res Inst|回報無線連結失效之方法以及其所適用之行動通訊裝置| EP2537278B1|2010-02-16|2014-08-13|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |Technique of encoding harq feedback information with two separate codewords with unequal error protection for dtx and ack/nack| US8854994B2|2010-04-10|2014-10-07|Alcatel Lucent|Method for mitigating outages in heterogeneous networks| WO2011155754A2|2010-06-07|2011-12-15|엘지전자 주식회사|응답 신호 송신 방법 및 장치| KR101849107B1|2011-02-17|2018-04-16|삼성전자주식회사|진화된 다운링크 물리 제어 채널에 대응하는 데이터 패킷들의 성공적 수신 여부를 피드백하기 위한 업링크 피드백 채널 할당 방법 및 장치| CN102111802B|2011-02-28|2013-12-04|上海华为技术有限公司|测量传输错误信息方法和网络设备| CN102685894B|2011-03-11|2014-11-05|中兴通讯股份有限公司|一种pdcch自适应传输方法和装置| CN102685893B|2011-03-11|2015-06-03|中兴通讯股份有限公司|一种pdcch自适应传输方法和装置| KR101929307B1|2011-04-11|2018-12-17|삼성전자 주식회사|Csg 셀에서 단말이 셀 재선택 우선 순위를 효율적으로 제어하는 방법 및 장치| KR101956213B1|2011-04-11|2019-06-24|삼성전자 주식회사|이동통신 시스템에서 배터리 세이빙 모드의 단말이 역방향 제어 신호를 전송하는 방법 및 장치| EP3249831B1|2011-04-11|2019-06-26|Samsung Electronics Co., Ltd|Method and apparatus for efficiently transmitting information acquired by a terminal to a base station| CN102761952B|2011-04-28|2014-12-24|华为技术有限公司|物理层状态同步的方法、设备和系统| US8942151B2|2011-04-29|2015-01-27|Blackberry Limited|Receiving messages in connection with LTE wakeup| CN102843208B|2011-06-20|2017-03-22|中国移动通信集团公司|对上行不连续发射状态的控制方法、系统及装置| CN102843773A|2011-06-20|2012-12-26|中国移动通信集团公司|对上行不连续发射状态的控制方法、系统及装置| US10321419B2|2011-08-10|2019-06-11|Samsung Electronics Co., Ltd.|Method and apparatus for transmitting data using a multi-carrier in a mobile communication system| KR101990134B1|2011-08-10|2019-06-17|삼성전자주식회사|듀얼 모드 단말의 성능 정보 보고 방법 및 장치| BR112014004199A2|2011-08-22|2017-03-28|Samsung Electronics Co Ltd|método e aparelho para suportar múltiplas bandas de frequência em sistema de comunicação móvel| KR101996571B1|2011-10-10|2019-07-04|삼성전자 주식회사|이동통신 시스템에서 멀티 미디어 방송 서비스를 수신 방법 및 장치| WO2013125908A1|2012-02-22|2013-08-29|엘지전자 주식회사|제어정보 전송 방법 및 장치| WO2013133607A1|2012-03-07|2013-09-12|엘지전자 주식회사|신호 전송 방법 및 사용자기기와, 신호 수신 방법 및 기지국| US9414367B2|2012-03-16|2016-08-09|Lg Electronics Inc.|Method and apparatus for transmitting uplink control information| CN105680987A|2012-03-16|2016-06-15|北京新岸线移动多媒体技术有限公司|一种用于实现链路自适应的方法和网络设备| US9503224B2|2012-03-19|2016-11-22|Lg Electronics Inc.|Method and wireless equipment for performing HARQ| JP6097410B2|2013-01-25|2017-03-15|エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド|Method and apparatus for performing an initial access procedure in a wireless communication system| US9712310B2|2013-10-23|2017-07-18|Futurewei Technologies, Inc.|System and method for channel quality indicator and acknowledgement joint detection| US10581547B2|2014-09-26|2020-03-03|Google Technology Holdings LLC|Methods and apparatus for synchronization to, and measurements on, unlicensed frequency carriers| KR20180048744A|2015-09-24|2018-05-10|텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨|구성된 업링크 그랜트들에 대한 lte harq 피드백| CN105307249B|2015-11-09|2018-12-25|深圳市银河风云网络系统股份有限公司|低功耗无线传输系统及其传输方法| CN110719137A|2018-07-13|2020-01-21|华为技术有限公司|一种信道质量通知方法、接收方法和装置| WO2020067847A1|2018-09-28|2020-04-02|엘지전자 주식회사|Nr v2x에서 참조 신호에 기반하여 dtx를 판단하는 방법 및 장치|
法律状态:
2012-06-14| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120614 | 2012-06-27| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 | 2012-09-20| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120919 | 2013-02-13| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130212 | 2013-06-13| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130612 | 2013-07-24| A911| Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130723 | 2013-08-19| A912| Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130816 | 2014-06-13| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140612 | 2014-08-14| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140806 | 2014-08-15| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5595932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2017-08-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-08-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-08-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-07-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-07-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|